子ども用専門情報マガジン「はっぴーママ」に最新連載情報
はっぴーママとは 新潟の子ども用専門情報フリーマガジンです。 「足育」の大切さをお父さん、お母さんを始め子どもたちにお伝えしたく、 足育先生®が毎号連載をしています。 はっぴーママ最新号はこちら 第51回 2022年6月…
はっぴーママとは 新潟の子ども用専門情報フリーマガジンです。 「足育」の大切さをお父さん、お母さんを始め子どもたちにお伝えしたく、 足育先生®が毎号連載をしています。 はっぴーママ最新号はこちら 第51回 2022年6月…
子ども用専門情報マガジン「はっぴーママ」 新潟版から「足育先生のススメ」をお届けいたします 「子ども用専門情報マガジン「はっぴーママ」 新潟版」は、子育てに役立つ生活情報・地域情報を満載し、新潟のママが元気でハッピー に…
靴選びはプロに任せた方がよりよい理由とは!? 靴選びは時間をかけて、しっかりと行うことをお勧めすることを、以前記事でご紹介しました。 足が歪んだ先に体が歪む……そんな恐ろしいこともあり得るのですが、そうしたことが浸透して…
園での足育の大きな目標とは? 足育先生を講演会や勉強会などに招きつつ、広く浸透していくことを願っている『幼稚園・保育園・こども園での足育』。 これは、人間は6歳までに子どもの足の基礎が決まるため、主に活動的になる時間帯を…
足育先生へたくさんのメッセージをいただきました 10月23日〜10月27日に足育先生のお店「靴のやまごん新潟西店」で楽しいイベントがありました。 日頃、足育を頑張っている皆様へ応援の意味を込めまして、題して「足育先生バー…
『先生たちの勉強会』『足育先生の講演会』何よりも大切な大人たちの意識 2回にわたってお伝えしてきた、足育を取り入れている幼稚園・保育園での足育の内容。 最後となる3回目の今回は、「子どもへの足育に取り組む大人たちへ向けて…
『足裏スタンプ』『足の体操』『靴の交換タイミング』それそれぞれ大切な園での足育 前回紹介した園での足育、『歩行量の確保』『正しい靴と履き方』『測定』は基本中の基本のこと。 このほかに、園ならではの足育の取り組みについて今…
園での足育で行う基本中の基本の項目とは何だろう? 新潟県で3つの園で行っているという、幼稚園・保育園・こども園での足育。 そこでは足育先生の協力の元、3~6歳までの間にお勧めとされる足育を行っているのですが、一体どのよう…
昨年の靴の日(9月2日)は、足育先生こと山田が、Teny新潟1番の番組に「新潟で活躍する人」として10分間テレビで特集されました! あれから1年たちますが、たくさんの方から反響があり、足育が広まっていった実感があります!…
子どもと一緒に毎日「年齢×1㎞」歩いていますか? 子育てフリーマガジン「はっぴーママ」で好評連載中の足育先生のススメ 「第35回目」 今回のはっぴーママは、6歳までの子どもを持つお父さん・お母さんに知ってほ…