まだまだ少ない幼稚園・保育園・子ども園での足育
幼少期から当たり前のように足のことを考えた教育を心がけているヨーロッパ諸国に比べ、日本では幼稚園、保育園・こども園で足育を取り入れている所はほとんどありません。
ですが、足育先生の住む新潟では今、3件の園が足育に力を入れているのです。
園での足育とはどのようなことをするのか?
足育を取り入れたことによって、子どもたちにどのような影響がでたのか?
親御さんたちの悩みがどれくらい解決されていったのか?
これからの足育についてなど、これから幼稚園・保育園で取り入れた足育についてお伝えしていっていきたいと思います。
なぜ園教育に足育が必要なのか
足育先生のいる新潟県では下越に2件、上越に1件の園が足育を取り入れています。
もちろん、幼稚園保育園は3件どころではなく、新潟県では約950件の幼稚園・保育園があります。(こども園は不明)
もちろん、どこかには足育を取り入れている園もあるかもしれませんが、確信をもって足育を取り入れているとわかる園がたった3件だと思うと……ちょっと残念な感じがしませんか?
足育にとって一番大切な時期は3歳~6歳。
この時期で一生の足の状態が決まるといっても過言ではないくらい。
もちろん、小学校に上がってからでもインソールや靴などで状態を良くしていくことは可能ですが、それよりも3歳からしっかりと合う靴、正しい履き方、歩行量の確保などを行い、良い状態で成長していくほうがベスト。
この3~6歳というのは、日本では多くが園に通う時期。
とくに日中、運動したり歩いたりといった時間に園にいるため、園での足育がとても重要になってくるのです。
足育先生はそうした点に着目し、園での足育講演会や先生たちとの勉強会などを開き、新潟に限らず日本全国の多くの園で足育を取り入れることを目標としています。
※先生方に足育について講演する足育先生※
因みに、新潟にあるとある足育を取り入れている園は、モデル園として要望があったほど!!
これからどんどん足育が広まり、園ではお昼寝TIMEと同じくらい、当たり前に足育を取り入れているようになってもらったらと思います。
園で足育を取り入れると――!?
このように、園で足育を取り入れた際、親御さんたちから悩み事をお伺いするのですが、実はその悩みの9割は足にまつわること、足の状態を良くしていけば改善されることばかりだったのです!!
足育というのは足の状態をより良い環境にし、子どもたちの健やかな成長を促すものなのですが、足育を取り入れたことによって悩みごとの多くは改善されていくのです。
では、その悩みとは――?
次回は、幼児を見守るお父さんお母さんあるあるの悩みを、足育で解決していくお話を3回に分けてお伝えします。
もしかすると、今悩んでいる我が子の問題も、そこに書かれているかも……しれませんよ!!
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】