足の指に力があるほど、走る力・ジャンプする力・蹴る力・踏ん張る力があるってご存知でしたか?
足育先生おすすめの、足指のストレッチを継続しておこない、機能を存分に生かすことで、変形の予防やパフォーマンス向上につなげましょう。
今日は足指に着目し、お話しさせていただきます。
足が弱いと起こる影響
日本では靴が衣料品・ファッションの一部と考えられがちな為、景気が悪くなると靴の購入が後回しにされてしまう傾向があります。
購入を後回しにされてしまう靴は、「どうせ子どもの足はすぐに大きくなるから」というワードを残し、実際の足のサイズよりも2センチ以上も大きいサイズを購入してしまうのです。
“とりあえず大きめ”で靴を購入しないでください。
これは以前の記事でもお話させていただきました。
「ブカブカな靴を履くことは足にとって悪いことだよ」と常に足育先生は伝えていますが、講演会で子どもが靴を履いている姿を見てみると、かかとに隙間があるような靴の子どもがいまだにいます。
悲しくなりますね……。
マジックや紐もしっかりと締めていないので、明らかに前滑りをしているのです。
前滑りとは、ブカブカな靴やスリッパのような靴を履くことによって起こるのですが、靴の中で足が前に「すべる」「ずれる」状態のことで、足や身体に様々な害を及ぼす原因と言われています。
靴の脱ぎ履きが多い日本では、さっと履けてさっと脱げるよう、靴のマジックや紐を緩めがちです。
ですので、知らず知らずのうちに靴の中で前滑りを起こしている人がとても多いと言えるでしょう。
前滑りの代表的な悪害として、前滑りを起こした足は、靴の前の壁に指がぶつかり、ぐーっと指に力が入り、足の指が曲がってしまうので、常に緊張状態が続くことになり、足の指先にとても力が入って硬直して足指が浮いている状態になります。
そうすると、かかと重心で猫背になり、足指に正しく力が入らなくなる浮き指と呼ばれる症状となります。
つまり、足の指が地面に向けて力が入らずに浮いている状態のようになるのです。
足指を正面から見ると、浮いて見える人もいれば、足指が軽くついているか、ついていないかくらいの感じに見えます。
そういったブカブカの靴を履いて前滑りを起こしている子どもは、歩くときに使う筋肉『屈筋群(曲げる筋肉)』『伸筋群(伸ばす筋肉)』のうち、ほとんど屈筋群しか使うことができていません。
屈筋群と伸筋群をバランス良く使えることが理想ですが、屈筋群しか使えていないと、歩行の際の足上がりが悪く、すり足になってしまうのです。
ブカブカな靴やスリッパの様な靴を長時間履いて、脛が張ったようになり痛みを感じたことはないでしょうか?
それが屈筋群しか使っていない歩行の証拠です。
本来、屈筋群と伸筋群をバランス良く使い、脛の筋肉ではなく、ふくらはぎの筋肉を動かすので、脛が痛くなることはないはずです。
足上がりの悪いすり足歩行になってしまうと、つまずきやすかったり、足の筋力の低下により、身体がとても疲れやすく、また猫背や肩こりになる恐れもあります。
さらに、肩こりが原因で、脳へ送られる酸素血流量も低下し、それに伴って集中力の低下も……。
ブカブカ靴やスリッパのような靴を履くことで、足が弱くなり、こんなにも色々な弊害が起こりうることがわかっていただけたでしょうか。
足指をストレッチすることのメリット
より良い足を作るため、オススメしたいのが『足指体操』です。
足育先生監修の園では、毎日20回×2セットおこない、子どもたちの良い足作りのための習慣になっています。
園での足育の取り組みなどは、こちらの記事を読んでいただけるとわかりやすいかと思います。
足指体操は『足握手』と『足指じゃんけん』の2種類があります。
足指体操の詳しいやり方については、後ほどご紹介致します。
まずはそのメリットから。
『足握手』には、固まった筋肉を緩める効果があり、ブカブカな靴を履いて固まってしまった足や足指をほぐす効果も期待できます。
これをすることで、屈筋群と伸筋群のバランスが整い、かがんだ足の指がしっかりと伸びて、足の指をつかえるようになります。
かかと重心ではなく、足裏全体で立つことができるので、姿勢が良くなる・血流がよくなるなど、足だけでなく、身体全体に良い効果をもたらします。
『足指じゃんけん』は何となく想像がつくかもしれませんが、足指をグーチョキパーにさせる簡単な体操です。
この中で重要な動きが、“グー”と“パー”なのですが、小学校講演会で子どもたちにやってもらうと、なんと35人中、5人しかできませんでした。
簡単な運動に見えても、実際、かなりの人数の子どもがこの指の動きができないのです。
それだけ足の弱い子どもが増えているということですね。
足指でグーができるようになると、踏ん張る力がつくほか、血流がとてもよくなります。
パーができる子どもは、足に安定感がでて、運動をするときにしっかりとバランスをとることができるようになります。
足指を使えるようになるので、蹴り出す力もアップし、小指が開くことで、横への動きの際も踏ん張ることができます。
以上のように、足指体操ができるようになり、それを毎日継続することで、変形のない理想的な足を作ることができます。
そして、足だけでなく、身体全体の血流が良くなりますし、下半身がぐらつかず、安定するので、上半身をうまく使うことができ、ボールを投げる・ラケットやバットを振る時に今まで以上にパワーが出るようになるでしょう。
足指体操のやり方
それでは、実際のやり方について説明させていただきます。
足握手
この足握手を1日20回もすれば、足の指の力がついてきて、足全体の筋力もバランスよく出るようになります。
なお、足の指に手の指を入れられない小さなお子さんには、足指の上から手を被せて上下と動かす体操でも効果はあります。
足じゃんけん
足の指を「グー」「チョキ」「パー」にするだけです。
「チョキ」は外反母趾の方にはおすすめしませんので、外反母趾の方は「グー」と「パー」の動きのみをおこなうようにしてください。
こちらの記事でもやり方の紹介をしています。
是非、参考にしてみてください。
足指体操は、続けて行うことで、血流がよくなったり、足指を上手に使えるようになったりと、理想的な足を作ることができます。
体操をする目安としては、毎日片足5分以上。
足育先生監修の園では、毎日20回×2セットおこなうことで、足育の効果がとてもでています。
同じように挑戦してみてはいかがでしょうか?
また、この足指体操は“何かをしながら”の“ながら体操”ができるのがいいところ。
“テレビを見ながら30分”など、ちょっとした時間で生活に取り入れていきましょう。
というわけで、良い足づくり、体づくりに、足指をストレッチさせることの大切さがわかっていただけたでしょうか。
靴のこと、足のことに悩んだら、いつでも私たち靴と足のプロにご相談ください。
足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の足の指を伸ばす子ども用5本指サポーターもオススメです!!】
【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】