目次
親子で知りたい足育の知識:きつい靴を履くスポーツって? それによる弊害も!?
裸足でやるスポーツなどを除き、大抵のスポーツは靴が重要なポジションにあります。
それゆえに、スポーツタイプの靴はぴったり、少しきつめのものを選んでしまうことが多いのですが、それによる弊害も……!!
きつい靴を履くことによる弊害とは!?
スポーツ時はどういう靴を選べばよいのかなどお伝えします。
サッカーなどは余裕のない靴を好みがち
サッカーや卓球、スケート等は窮屈な靴の方が動きやすいため(特にスケートは足首をギュッと絞めることを推奨されていますね)、子どもが履く物であっても、余裕のないスポーツシューズ(スパイク)を選びがちです。
ですが、本来1センチ~5ミリくらいの余裕を理想としている靴が、5ミリ以下の余裕しかなかった場合、蹴り出しの際に人間の足は2ミリくらい伸びてしまうため、3ミリほどの余裕しかなくなってしまいます。
いえ、まだ余裕があるうちは良いのですが、足が成長して5ミリ以下の余裕になったら……もうそれは窮屈な状態になったと同じ事。
窮屈な状態で走ったり、ボールを蹴った場合、一点に力が集中してしまい、関節に負荷がずっとかかってしまい、成長痛につながってしまうこともあります。
怪我につながることも
成長痛の他にも、指の変形や爪が割れてしまうといった、足先の問題。
膝を傷めたり、躓いて転びやすかったり、場合によっては捻挫なんてこともあり得ます。
折角パフォーマンスを上げようと選んだ靴で、体を傷つけてしまっては元も子もありません。
成長痛や、足につながる怪我をした場合、まずは足の専門家に相談し、靴の見直しや交換タイミングの指導、紐などの締め方などを聞いてみると良いでしょう。
また、足の機能面についても、足指の変形が見られる場合は、足指の体操やマッサージ、サポートの使用などを実行することをおすすめします。
場合によっては、インソールを入れて骨格を改善していくことも大切でしょう。
子どもの時は成長優先で
目先の順位、タイム、パフォーマンスを優先したいあまりに、ちょっと見逃しがちになってしまう靴のこと。
ですが、今、子どもは成長している真っ最中。
合わない靴を履かせて、足に負荷がかかった状態でスポーツした子は疲れやすくなってしまいます。
もちろん、骨格が歪んでしまったり、筋肉の付き方が片寄ったりしかねません。
まず、子どもの時は成長優先にして、「正しくその子に合った靴」を履かせてあげるようにし、しっかりと紐を絞めて運動させるようにしてみましょう。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】