【0歳からの足育!?】ローカットシューズの重要性【親子で納得足育知識】

親子で知りたい足育の知識:ファーストシューズから卒業したらローカット?

今まで、ハイハイ期を越えて、歩き始めた赤ちゃんへ贈るファーストシューズの重要性をお伝えしてきました。

日本人の平均寿命は世界でも1位、2位を争うほど長い方で男性81歳、女性に関してはなんと87歳!!
※2018年調べ:参考⇒日本経済新聞

そんなに長い間この二本の脚で歩き続けるために、一番大切な靴になるのがファーストシューズ。
このファーストシューズで、歩き方のベースが決まると言っても過言ではありません。

もちろん、人間には適応性・柔軟性というものがあり、後からの修正も可能ですが、修正するよりかは初めから良いスタートで行きたいところですよね。

ですのでファーストシューズは妥協しないで選ぶことをオススメしたいのですが、その後、ファーストシューズを履いて歩くようになってから半年ほど過ぎたらオススメしたいのが『ローカットシューズの靴』。

ファーストシューズ、セカンドシューズくらいまではミドルカットシューズをおすすめしていたのですが、ここでなぜローカットシューズがよいのか、その点についてお伝えします。

自分で支える力を養う

走る

ミドルカットのシューズがオススメの理由は、まだ足首がグラグラしていたり、バランス力・筋力共に身についていない子どもの脚を支えるために、足首までしっかり支えられる靴が適しているということなのですが、だったらローカットシューズはいらないのでは……と思われてしまうかもしれません。

ローカットシューズは、くるぶしまでの高さの靴なのですが、ハイハイを多くしていたりして、歩行が安定している子どもにはローカットシューズをオススメしています。

なぜかというと、歩行が安定した子は次に「足首を使った歩行のトレーニング」も必要になってきます。

歩くと一言でいっても、コーナーを曲がる際には足首を内に入れたり、外に入れたり、足首のバネを使ってジャンプしたり、大幅に歩いてみたり、小幅に歩いてみたりと色々な動きを必要とします。

そうした色々な動きを体験させてあげるということも、大切な事なのです。

ですので、ミドルカットの靴を履かせておけば安心だ……というわけではなく、ローカットの靴を履かせて、足首を使った色々な動きを覚えさせてあげることが重要なのです。

まだ安定していない子は引き続きミドルカットシューズで

このような理由でローカットシューズを歩くようになってから半年後の靴としてオススメしているのですが、まだ歩行が安定していない子には、ミドルカットで靴の底が厚めのものをオススメしています。

靴の底が厚めのものは、薄めのものと違って地面から伝わる足裏への感覚は少々鈍りますが、その分クッションが効いており歩き疲れ難くなっています。

こうしたシューズで歩行量を増やし、歩行の安定を促して、ローカットシューズでも問題ないようにしていくとよいでしょう。

 

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】