『爪』は健康のバロメーター。
爪の状態一つで、貧血気味だなとか、縦線が目立っていれば疲労や寝不足気味だな……などと色々なことがわかります。
そんな爪ですが、普段、どの程度お子さんや自分の爪を気にかけて見ていますでしょうか?
今回は、『スプーンネイル(匙状爪:さじじょうつめ)』と呼ばれる足指の爪が反り返ってしまう症状と原因。
そして、スプーンネイルにならないために普段からできる正しい爪の切り方、対策をお伝えします。
目次
爪がスプーンのように反り返っている状態をスプーンネイル(匙状爪:さじじょうつめ)と言います。
爪の中央部分が陥没して、爪の先や、爪の両側が上向きに反り返ってしまう病気の一種なのですが、スプーンネイルになってしまう原因はさまざま。
また、子どもから大人までなってしまう可能性があります。
爪が反り返ってしまう他に、健康な爪に比べ厚みが出てしまったり、茶色やくすんだ灰色などに変色しやすかったりもします。
ちなみに、スプーンネイルは痛みを感じにくく、悪化させてしまうケースもありますので、早めに気づいて対応していく事が大切です
足育先生のところではよくある相談のひとつで、親御さんが1〜3才の小さなお子さんを連れ、「子どもの爪が反り返っているのでみてください」と、いらっしゃることがあります。
1〜3才ころの子どもの爪は、まだ薄くて柔らかい状態ですので、どうしても反りやすくなる傾向があります。
大半の場合、その時期の爪の反り返りは一過性のもので、成長と共に正常な爪の形になります。
ですので、そこまで心配はしなくても大丈夫ですが、親としては、お子さんの爪が反り返っていたらビックリしてしまいますよね。
確かに、子どもの手足の爪の割れや変形がないかをチェックしてあげることは、今後の足育にとって、とても大切なことなので、親御さんの負担にならない程度で大丈夫ですが時々気にして見るようにしてあげましょう。
スプーンネイルになる原因はさまざまですが、大きく3つに分けられます。
①鉄分不足や内臓疾患
健康のバロメーターとも呼ばれる“爪”は、体の中の栄養素が不足していたり、何らかの内臓疾患があったりする場合もスプーンネイルになる可能性があります。
丈夫な爪をつくる栄養素はカルシウム・ケラチンなどありますが、爪をつくる栄養素の中でも『鉄不足』を起こすと爪が弱くなってしまう可能性が高くなります。
めまいや顔面蒼白などがある鉄欠乏性貧血の方は、爪が弱くスプーンネイルになりやすいと言われています。
鉄分不足や内臓疾患の場合、病院での診察が必要となりますので早めの受診を心がけましょう。
②力仕事や、指先に負荷がかかるスポーツをしている
普段から重い荷物を運んだり、指や爪に圧がかかるような仕事をしていたりする人。
素手や素足で長期的に指先に負荷がかかるスポーツをしている人などは、スプーンネイルになりやすいので、こちらも要注意。
例えば、農業従事者や、マッサージ師など、普段から慢性的に指の腹に圧がかかる仕事は、爪への影響が大きいですね。
③間違った爪の切り方をしている
日本は爪切りの指導をするということがないので、衛生面の問題で“深爪が正しい”と思われがちですが、深爪は絶対にNG!
深爪をして爪の先端の皮膚が余ってしまったときに、指の腹に圧がかかると、爪が指の腹にかかる力に耐えきれず反ってしまうのです。
過剰な圧で爪を反らせてしまう……と表現したらわかりやすいでしょうか。
特に足の深爪は、スプーンネイルだけでなく、爪の端が曲がって食い込んでしまう陥入爪(かんにゅうそう)や、爪全体が曲がってしまう巻き爪を引き起こす可能性があります。
このような爪の変形を起こしてしまうと、爪の端が皮膚を傷つけ、ばい菌が入ったり、化膿してしまい痛みを伴うこともあるので、日頃から爪の切り方には注意しましょう。
スプーンネイルになる原因は大きくこの3点ですが、1〜3才ころの子どもの爪は、まだ薄くて弱い状態なので、こうした原因が関わっていなくても反りやすいという問題があります。
特に赤ちゃんは日常的にハイハイをしたり、物をぎゅっと握ったりしますよね。
つかまり立ちや、つま先立ちもしますので、手の爪だけでなく、足の爪にも常に圧力がかかっているため、スプーンネイルになりやすいのです。
ですが、子どもの成長過程でちゃんとした靴選びをして、足の指がしっかり使えるようになれば正常な爪の形に戻るので、そこまで心配することはありません。
ただ、予備知識として、スプーンネイルに加え『顔色が悪い』『元気がなくぐったりしている』『爪の色が白っぽい』といった場合、栄養不足(鉄分不足)による貧血などの可能性もあります。
また、スプーンネイルは通常であれば痛みを伴いませんが、赤く腫れていたり、痛がっていたりする場合、皮膚が傷つき炎症を起こしている可能性もあります。
こういった症状がみられる場合は、小児科・皮膚科へ早めの受診をしましょう。
足の爪の正しい切り方
足の爪の正しい切り方は……。
- 皮膚の先端から2ミリ後退したぐらいに、四角く切ります。
爪を指の先端と同じ高さにして、横方向にまっすぐ切ると良いでしょう。 - そして、爪の角を皮膚から出ないように、やすりで少し丸く削れば完成です。
この2点を守ること。
両端を深く切り込みすぎないようにすることがとても大切ですね
刃の先が丸くなっている安全なハサミで子どもの爪を切る方が多いと思われますが、子ども専用のニッパータイプの爪切りのほうが実は切りやすく、足育先生としてはオススメです。
ただ、「子どもが爪を切っている間に動いてしまうので、ニッパータイプは怖い」という声もよく聞きますし、寝ている間にそっと切ったり、色々な工夫をされている親御さんも多いと思います。
そうした心配があるご家庭では、通常、足の爪は1ヶ月に1〜2ミリしか伸びないので、ニッパータイプのハサミを使うことが怖い場合は、子どもの皮膚を傷つけないヤスリで爪の形を整えるだけでも十分です。
ですが、正しい爪の切り方をすることで、指の腹から爪に加わる力が均一になるので、爪の変形は起こりにくくなり、健康な足指になるのでおすすめです。
おすすめの爪ヤスリとネイルニッパー
最近は、インターネットやベビー用品売り場でもたくさんの爪ヤスリ・ネイルニッパーが売られていますが、どれが使いやすいのか、子どもの肌を傷つけにくいのか、使ってみないとわかりませんよね。
そこで、足育先生のオススメの爪ヤスリとネイルニッパーを紹介させていただきます。
足育先生が今までみてきた中で、切りやすく爪や子どもの肌にも良いと思うものは、株式会社マルト長谷川工作所のガラス製爪ヤスリガラスファイルとネイルニッパー天使の爪切りです。
こちらのガラス製の爪ヤスリは肌を傷つけず、子どもの小さな指にも安心して使っていただけますし、特殊加工により、爪の断面をなめらかに整えることができます。
水洗いができるところも、衛生的ですね
また、ネイルニッパーは親御さんの意見も取り入れ改良されたものでして、ハンドルは滑らず持ちやすく、爪に衝撃を与えず、軽い力で切ることができます。
子どもの柔らかな薄い爪だけでなく、年齢を重ねた分厚い爪でも安心して使う事ができますので、医療や介護の現場でも多く使われている優れた逸品です。
子どもの爪が切りづらかったり、肌を傷つけてしまいそうで怖い……等、もし悩んでいることがあれば、こちらのマルト長谷川工作所の爪ヤスリやネイルニッパーを使ってみてはいかがでしょうか。
スプーンネイルが起こらないように日頃からできる対策
スプーンネイルは内臓疾患でない場合、習慣や癖の積み重ねで起こってしまった症状。
そのため、先ほど紹介したように、爪の切り方など、普段から予防・対策をしておけば、ある程度は防げるでしょう。
①靴のマジックはしっかりしめる。
靴の中で足が前滑りをして、足先が靴に当たったりして、足爪が割れないようにしましょう。
②つま先で地面をトントンする癖を直す。
正しく爪を切っていても、地面に何度もトントンと当ててしまっては爪が割れてしまいます。
③鉄分の多い食材を積極的にとる。
スプーンネイルに加え、鉄欠乏性貧血の症状がある場合は、意識的に鉄分をとりましょう。
もし爪が割れてしまっても、“切って・伸ばして・ヤスリで整える”これを根気強く続け、爪を残す努力をしましょう。
たかが足の爪と思われがちですが、足の爪は足の力を支える大切な部位。
しっかりとケアをして、良い状態で爪を形作れるように心がけましょう。
子どもの成長・発達には、土台となる『足』の正しい成長『足育』が欠かせません。
ぐずり・もたつき・姿勢不良等など。
靴と足のチェックで子育ての悩みも解決できることも。
・講演実績年間50回
・相談件数年間2000件
靴と足の専門家、足育先生に無料で相談できる「LINE相談」はこちら!!
足と靴の相性もアドバイスいたします。