祝50回!足育先生の足カウンセリング【動画あり】
この度、足育先生®のオンラインカウンセリングが通算50回を超えました! ありがとうございます。 オンラインカウンセリングを受講されるのは、1歳~6歳までのお子さんをもつ親御さんからの相談が多いです。 オンラ…
この度、足育先生®のオンラインカウンセリングが通算50回を超えました! ありがとうございます。 オンラインカウンセリングを受講されるのは、1歳~6歳までのお子さんをもつ親御さんからの相談が多いです。 オンラ…
こんにちは! 本日は、足育先生®のお店にご来店いただいているお客さまより手書きのメッセージをいただきましたので、 ご紹介いたします。 ★こちらのお客さまは80代女性★ 笑顔がとても素敵なお客さまです(^^♪ 今でもご自分…
定期的にお子さまの『靴サイズが合っているのか』、 『靴の寿命がきていないか』をチェックしませんか? お子さまの場合 ★3歳未満の場合、3ヶ月に一回計測 ★3歳以上の場合、半年に一回計測 が目安です。 もし、小さいサイズの…
『健康寿命』という言葉を聞いたことはありますか? 平均寿命から介護状態の期間を差し引いたのが『健康寿命』です。 2000年に世界保健機関(WHO)が「日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で声明を維持し、自…
みなさんは今お持ちの靴を履いた状態で、 マジックや紐をしめてから片足を上げて30秒立ち続けることが出来ますか? もしグラグラするようでしたら、お持ちの靴は体を支えることができない靴の可能性が高いです。 歩く…
突然ですが、足指でグー・チョキ・パーは出来ますか? 近年、歩行量の減少や運動不足による足指のチカラが低下している方が増えています。 足指のチカラが弱いとつまづきやすくなったり、身体を支えるチカラ(踏ん張るチカラ)が弱まり…
家族で足育頑張っています! ご夫婦で足もみに通っていたところ、 足もみの先生からやまごんの足育活動を紹介されたそうです。 やまごんで、足指が動くようになると体の中から温まることや、 姿勢が変わることを聞いて大変驚かれたそ…
足爪についての投稿をしたところ、 「爪が丈夫になるにはどうしたらいいですか?」と聞かれることが多くなりました。 今回は、『足爪が丈夫になる方法』についてお話しますね。 ①足に合った靴を履きましょう 小さい靴は足の指が曲が…
前回、間違った爪の切り方をすると、足や身体へのトラブル等が出やすくなるとお話ししました。 (気になる方は前回の動画をチェックしてね) そこで今回は、正しい爪の切り方をお話します。 ①爪は指の先端から2ミリ下がったところを…
お子さまの爪は大人に比べると柔らかく、ぶつかったり擦れたりするだけで、 簡単に割れたり、はがれたりしてしまいます。 そのため、爪が割れないように短く切ってしまう方がたくさんいますが、 柔らかい爪の上、更に短く切ってしまう…