良い靴を履かせて自信をつけた子どもはここが違う【親子で納得足育知識】

子どもの自信は日々の生活にも影響していた!?

以前、『マラソン大会のランキングは子どもの自信につながる』というお話をさせていただきました。

今回は足育先生が見てきた中での、自信がついたお子さんの変化について具体的な例をお話させていただきます。

環境の変化に強い子ども

小学生

前回紹介した、ご両親と毎日の走り込みをしたお子さんですが、走り込みをおこなったのは年長さんの時でした。

今思い返してみても、6才であんなに頑張れるお子さんはなかなかいないなと思います。

毎日1.2キロの走り込みの努力の結果、マラソン大会で1位を獲ることができ、土踏まずができ、足が以前に比べとても丈夫になりました。

今年の春から小学生になったその子は、『努力をすれば実る』と自信がついたのでしょう。
どんな子どもでも不安になる、今までとは大きく環境が変わる小学校生活の中で、毎日元気に登校し、お友達がたくさんできたそうです。

環境の変化に強くなることは、これから成長していく上でとても重要なことですよね。

親としても安心して新しい世界へ送り出せると思います。

「小学校、とっても楽しいよ!」と笑顔で話すお子さんの顔が足育先生はとても印象的でした。

そして、足が丈夫になり、正しい姿勢を保つ筋力がついたおかげで集中力も増し、学業にも励むようになったとご両親もとても喜ばれていて、改めて足育の重要性を感じることができました。

毎日60分の運動をしよう!

運動しよう

WHOの身体活動のガイドラインや、文部科学省の幼児期運動指針においても、1日平均毎日60分運動することが推奨されています。

文部科学省:幼児期運動指針

60分の運動を毎日おこなうことにより、体力・運動能力の基礎ができ、筋肉と骨の強化ができるのです。
そして、その運動の際に足に合う靴を履くことによって、良い足の成長も期待できます。

運動能力の高い子どもたちには、「外遊びが多い」「いつも笑顔で楽しそうに遊んでいる」「一緒に遊ぶ友達が多い」などの共通点があることもわかってきました。

ですが、現在は自粛が求められる状況で、外出も減り、運動する時間も少なくなっているでしょう。

でも、諦めるのはまだ早い!!

足育先生からの提案ですが、ご家族で趣味の一環として運動(ジョギングなど)を始めてみてはいかがでしょうか?

[voice icon=”https://ashiiku.net/wp-content/uploads/2017/06/060201.png” name=”足育先生” type=”l”]同じ趣味をもつ家族ってステキですよね![/voice]

運動はお子さんの成長を促し、それに伴って、自信がつくなど、精神的な成長も見られることがわかっています。

また、お父さんお母さんの運動不足解消・筋力増加・健康づくりにもつながります!

ただ、気をつけていただきたいのは、急な運動は膝を痛める可能性が高いということ。

親御さんにも、足に合う靴、そして足を安定させ、衝撃吸収の良いインソールなどをオススメします。
ジョギングなど新しい挑戦の前には、ぜひ足育先生に相談してくださいね。

 

 

足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから

足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。

いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】

【足育先生監修の足の指を伸ばす子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】

Amazon子ども用CSソックス通販

【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】