足の骨からわかる“かかとの大切さ”
靴の命と呼ばれる“かかと”。
良い靴はかかとに固いカウンター(芯材)があり、靴を踏んで歩けないようになっています。
なぜ、かかとが靴の命と呼ばれ、最も大切なのか。
そして、なぜ良い靴にはカウンターがあるのか、今回はそのあたりをお話させていただきます。
かかとの骨の役割
人の足には左右それぞれ26個の骨があります。(イラスト参照)
そして、全ての骨の一番下にかかとの骨があり、体重をしっかりと支える役割があります。
かかとへの加重は、歩行時に体重の約1.3倍、走行時は約2.8倍と言われます。
例えば6歳の男の子の平均体重と言われている、21キロを考えると、歩行時に27.3キロ。
走行時に58.8キロの加重が、か細い子どものかかとにかかっているということなのです。
体重参考:文科省・学校保健統計(2)体重―5歳から17歳の平均体重、肥満・やせ(痩身)の傾向
これだけの体重がかかっていることを考えると、かかとの骨は歩いたり、走ったり、飛び跳ねたり、色々な動きをする我々の日常生活を快適に送るために、とても大切な骨だということがわかりますよね!!
靴の命、カウンターの役割
ここで、靴の命と呼ばれるカウンターに着目してみましょう。
みなさん、足を踏み出す時、かかとから地面に着地しますよね?
かかとから着地したとき、靴にしっかりとしたカウンターがあれば、かかとの骨をしっかりと支えてくれ、全くブレずに蹴り出すことができます。
しかし、靴にカウンターが無い、柔らかな靴の場合はどうでしょうか。
カウンターという、かかとの支えがないまま着地したとき、かかとの骨はグラッと揺れ、足全体が揺れながらの歩行になってしまいます。
お父さん、お母さん、ぜひ歩くときに常に揺れながら歩いてみてください。
どうですか……?
気持ち悪くなったり、疲れたり、少なくとも良い気持ちになることはないですよね?
そう、このように支えのない状態では、「歩く」という動作さえも苦痛になってしまう恐れがあるのです。
日本人に好まれる柔らかい素材の靴や、お手頃な値段の靴には、カウンターが無いものが多く、知らず知らずのうちに、足に大きな負担をかけて歩いています。
“カウンターの有無”
今後の靴選びの基準にしてみてはいかがでしょうか!!
足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】
【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】