靴のお下がりがNGな納得の理由とは?【親子で納得足育知識】

お下がり兄弟

たった1時間の使用でも靴のお下がりはNG!? そのもっともな理由とは?

しばしば「お兄ちゃんにこの靴を買ったけど、もう小さくなったから下の子に履かせるわ」という言葉や、「どうせすぐ大きくなるんだから、お古の靴で十分」といった言葉を耳にする事があります。

実際、私たちが子どもの頃、そうしてお下がりの靴をもらったり、あげたりしている友人を見たことがあるのではないでしょうか?

ですが靴には『履き癖』というものがあります。

その履き癖はたった1時間履いただけでも靴に記憶され、お下がりとしてもらった子の足育に悪影響を及ぼすのです!!

履き癖とは?

履き癖のついた靴

人というのは個人個人によって、骨格が異なるのと同じく、歩き方や走り方、体重のかけ方やバランスのとり方が異なります。

ですので、その体を支える靴もその人の癖によって、広がり方や減り方等が異なり、たった1時間履いて歩いた靴でも、その持ち主の癖を反映させてしまうのです。

特に日本の靴は軽くて、履き口の大きい靴がほとんどですので、強度的に弱く、とても癖がつきやすいのです。

[aside type=”normal”] ヨーロッパの靴の場合?
ヨーロッパの靴はアッパー(ソール以外の足の甲などを覆う部分)が強いため、ソール(靴底)を直してお下がりにすることもあります
日本よりも靴そのもののお値段が高いという点も、より丈夫で修理して使うという感覚になる理由かもしれません。[/aside]

なぜお下がり靴がダメなの?

このように、履き癖というものや、日本の靴は履き癖がつきやすいという理由はわかったかと思いますが、ではなぜ履き癖がついた靴を他の子に履かせてはいけないのかというと……。

私たち人間の足は、例え親兄弟であっても、形や大きさはそれぞれ異なります。

子どもの足は発達途上でとても柔らかく、外部からの刺激で容易くその成長を阻害されて、足の形や歩行などに影響を及ぼしてしまうのです。

また、癖のついた靴は一見キレイに見えても、ソール部分がすり減っていたりして、歩き方が引きずられてしまいます。

例えば内股の子独特のすり減り方をしていた場合、その靴を履かされた子も、内股の歩き方をしてしまう等……。

もし、せっかく綺麗な骨格、足の成長、歩き方をしていた子に、癖のついた靴を履かせたら……?

[voice icon=”https://ashiiku.net/wp-content/uploads/2021/01/b71faaca3e20e2e30441c71fd28b6104.jpg” name=”足育先生” type=”l fb”]

考えただけでも足がムズムズしてしまいます!!
[/voice]

たった1時間。

されど1時間。

もったいない……と思ってしまうかもしれませんが、たとえ1時間でも履いてしまったのなら、その靴にはもうその子の癖がついています。

下の子や、他の子にお下がりにして、履かせたりしないようにしましょう。

足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから

足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。

いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】

【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】

Amazon子ども用CSソックス通販

【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】