親子で知りたい足育の知識:室内で履く物は一体何がおすすめ?
欧米諸国と違い、家の中では靴を脱ぐのが日本の文化。
そのため、家の中に外の汚れを持ってこないで良いなどの衛生的な利点がある一方、脱ぎ履きしやすい緩い靴を好みがちといった、足育に悪い点もあります。
しかし、今回は靴を脱ぐ文化が良い・悪いといった話ではなく、『室内では何を履くのがベストか』ということについてお話しします。
部屋の中では〇〇がベスト!?
あなたは家の中に入る時、何に履き替えますか?
スリッパ?
ルームシューズ?
それとも裸足?
足育の中では、家の中では『裸足』もしくは、『五本指ソックス(CSソックス)』がおすすめとしています。
多くの方は「家の中は寒いから」「素足で歩くのはちょっと……」という理由から、スリッパを履いて歩いているかと思います。
ですが、スリッパはしっかりと足を上げて歩くと落ちてしまうので、すり足となり、そうなるとすり足は足上がりが悪く、つまづきやすくなります。
高齢者の室内転倒の理由第3位が実は「スリッパ」が原因という報告もあり、高齢者は転倒で股関節の骨折(大腿骨頸部骨折)をしてしまうと、約2人に1人が寝たきりになる可能性があるといわれています。
ですので、極力裸足、もしくは5本指ソックスなどがおすすめです。
もしスリッパをはくならば……
とはいえ、真冬に裸足やソックス1枚では北国なんかでは寒くて仕方ありません。
そこで、どうしてもスリッパを履きたいという場合におすすめなスリッパがあります。
土踏まず入りの中敷きがあるスリッパで、足の甲の部分をマジックテープで留めることのできるスリッパがあるのです。
もちろん、靴底はツルツルで柔らかいので、家の床を傷めることもなく安心して履くことができるのですが、2つほど問題点が……。
1つは、このスリッパを売っているお店が少ないということ。
ほぼ靴のような形をしており、足のことを考えられたスリッパなのですが、取扱店舗がとても限られています。
ですが、靴のやまごんでは取り扱っていますので、足育スリッパをお探しの方は足育先生のお店にご相談ください。
もう一つは……お値段がお高め。大体1足1万円前後してしまいます。
ですが、転んで転倒、骨折寝たきり……などとなってしまったり、将来的に足から関節を傷めてしまったりという問題を避けられることを考えたら、安いのではないでしょうか。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育カウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】