足育だより94号から「足育先生コラム」をお届けいたします!
「足育だより」は、足育先生Ⓡのお店「靴のやまごん」で毎月発行しています。
足や靴の重要性や、歩行量の大切さなど、足育先生Ⓡが皆さんとシェアしたい情報、どうしてもお伝えしたい大切な足育のお話について書いていて、ためになる楽しい読み物です。
今日は、過去の足育だより93号(2024年2月発行)から「足育先生コラム」を抜粋してお届けいたします。
「足育だより」は、やまごんのお店で無料で配布しているほか、FacebookやLINEなどでも配信していますので、ぜひご覧くださいね!
お母さんとお父さんの靴が子どもの成長を決める!
足育先生山田はいつも思っています。
子どもの靴は足に良い足育靴を購入しても、お母さんお父さんが足の形に合わない、つまり足の変形を作ってしまう靴を履いているケースが多く見られます。
子どもは6歳までは沢山歩くのが仕事みたいなものです。
しかし、ひとりでは歩けません。お母さんお父さんと一緒に歩かないと6歳までに土踏まずはできないのです。土踏まずができないという事は、一生疲れる人生を歩む事になります。
一生土踏まずを上げるインソールにお金をかけるなら別です。
しかも園での歩行量では少ないので、送り迎えが車のお子さんに多く、新潟の4割の子は扁平足気味です。土踏まずはありません。
お母さんお父さんが足育靴と理想的な足を向き合ってもらえると、子どもと一緒に歩いても疲れないですし、筋力が維持できて、腰痛や膝痛などの関節の負担も軽減します。
そして外に出て子どもと歩きたい思いが出てきます。それでやっと足育が本当の意味でスタートできます。
お母さんお父さん、是非足にピッタリの足育靴を選びにカウンセリングを受けに来てください。
驚くくらい足が軽くなり、歩くのが楽になります。足は身体の土台でもあり、健康の土台です。
お母さんお父さんの靴選びが子どもの人生を決めていると言っても過言ではないと思います。
腰痛、膝痛、股関節痛、肩こり、足裏の痛み、魚の目、巻き爪、外反母趾、むくみ、冷えのある方は是非に足育カウンセリングを受けてください。
足育の全てはここにあり!? 足育先生Ⓡの情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生Ⓡは講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】!
足育先生Ⓡの「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】