目次
子ども用専門情報マガジン「はっぴーママ」 新潟版から「足育先生のススメ」をお届けいたします
「子ども用専門情報マガジン「はっぴーママ」 新潟版」は、子育てに役立つ生活情報・地域情報を満載し、新潟のママが元気でハッピー になるためのライフスタイルを提案しているフリーマガジンです。県内私立幼稚園・保育園、小児科、産婦人科、耳鼻科などの提携医院・総合病院、子育て支援施設、ショッピングセンター、ドラッグストア、銀行、図書館等で偶数月25日(隔月発行)に配布しています。
「足育(あしいく)」の大切さをお父さん、お母さんを始め子どもたちにお伝えしたく、足育先生®が毎号連載をしています。
今日は、「足育先生のススメ」第19回から内容を抜粋・編集してお届けいたします。
この他の過去バックナンバーは画像でもご覧いただけます。https://ashiiku.net/2021/08/01/happymama45/
足育とは?
食育という言葉は広く定着してきましたが「足育」という言葉があることを、みなさんご存知ですか?
足は全身を支える土台であり、身体全体の健康に大きな影響を
与えています。足育とは、足、足の指・爪、さらに靴の選び方・
履き方を含め正しい知識を得て、理想的な足を育てることをいいます。
人生80 年の中で一番大切な時期が3 ~ 7 歳です。
この時期に足育できた子どもたちが将来活躍できるといえます。
足と靴の文化は世界一!足育先生、ドイツへ武者修行に!
2週間でベルギー・ドイツに足の学びに行ってきました(2016年のレポートです)。
なかなか入ることのできない幼稚園や町の子どもたちの足と靴の調査、足と靴の国家資格マイスター学校や装具の企業シャイン社、紛争地区の保護団体“平和村”の見学など、盛だくさんのスケジュールでした。
少しでも日本の皆さんにドイツの足と靴の文化が拡がるように学んだことを取り入れて、伝えていきたいと思います。
ぜひ皆さんもご協力ください!
ドイツ幼稚園見学
子ども手帳は受診率が高く5歳までに9回の足の検診があり、小児科医との連携が取れています。
森から栗を集めて、足を育てるために足踏みをします。
どの幼稚園にもあります。
足育ですね!
ドイツは子どもたちが1人1人時間をかけて靴を履けるように1人縦一列スペースがあり座るところもあります。
「ドイツでは家庭の靴の脱ぎ履きの訓練を幼稚園前に教育します。
足と靴の大切さは家庭で学び良い靴を履かせるのは親の義務であり、量販店ではなく知識が豊富な専門店で選んでもらいます。
国から発行される子ども手帳に任せていて足の変形など、少しでも気になることがあれば小児科医との連携が取れるので安心です。
だから足の変形や歩き方で悩む子どもは本当に少ないですね。」
足育先生山田がベルギーブリュッセルで講演会開催!
日本語→英語→フランス語の通訳が入り、初めての感覚の講演会!
足の悩みは世界共通。皆さん真剣に聞いてくれました。
ドイツでは足の変形がある人は少なく、きれいな歩き方が当たり前。
だから歩き方で日本人はすぐわかりました(泣)
足と靴の国家資格のマイスター学校見学
マイスターとは医療との連携により足に疾患のある方に靴とインソールを作る職人です。
今、日本には7~8名のマイスターが日本人に足と靴の技術を指導しています。
世界一の靴職人の技術は素晴らしく、これから日本の医療義肢の技術は上がっていくでしょう!
まずは「靴=医療品」という文化づくりが大切です。
学校では靴制作している学生の見学、理事から歩行のメカニズムの講義を受けました。
義肢装具会社Schein(シャイン)見学
子どもの足の疾患別の装具と対応法の講義を受けて学んできました。
まだ日本では取り入れていないインソールや靴を学ぶことができました。
まだまだ日本は靴の文化が70年程の未発展国。
ゲタの文化が色濃く残っているのが現実です。
ドイツ国際平和村の見学
テレビで見たことがある方も多いかと思いますが、紛争で傷ついた子どもを、現地では治療できずドイツで半年から2年半かけて手術やリハビリを行い母国に帰すプロジェクトです。
子どもたちは不自由な体で元気に走り回っていましたが成長するための靴が不足しているそうです。
やまごんでは引き続き支援をしていきたいと思っていますのでご協力をお願いいたします。
武者修行は次回に続きます!
足育の全てはここにあり!? 足育先生Ⓡの情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生Ⓡは講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】!
足育先生Ⓡの「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】