学生から社会人に至るまでに、一生に一回は履いたことがあるであろうローファー。
最近ではリーズナブルな価格で購入できる合皮のローファーもたくさん販売されるようになりましたね。
さて、このローファー、足育的には良い履き物なのでしょうか?
今回は学生期間のローファーについてお話させていただきます。
目次
ローファーは足育的にいいの? 悪いの?
結論から言ってしまいますが……。
ローファーは足に良くない履き物です!
靴の中で“足が動く前提の靴”といえるでしょう。
ローファーというのは、日本に戦後1960年代に入り、『脱ぎ履きしやすく丈夫』という利点から学生に広まりました。
学校の指定靴として認知され、その後ビジネスマンなどにも、革靴に比べ安価で履きやすいという点で好まれ、広く履かれるようになりましたが、実はこのローファー、1960年から全く変わっていません。
およそ60年以上が過ぎても、何の進化もしていない靴、成長していない靴なのです。
確かに、履き口が大きく脱ぎ履きがしやすいというのは、日本人の“室内では靴を履かない”生活習慣からしても、使いやすい靴だったことでしょう。
しかし、履き口が大きい靴は、足を固定し支える力が弱く、前滑りを起こしたり、かかとがスポスポ脱げたりしてしまいます。
これでは靴の中で足が動き、足の変形を招いて当然ですね。
また、すり足と呼ばれる、足が上がらない歩き方になったり、足が太くなったり、疲れやすくなってしまったりするのです。
すり足についてはこちらの記事をお読みください。
さらに、ローファーは靴底がスニーカーに比べて固いので、クッション性が低く、長い距離を歩くのには適していません。
学生は毎日そんな靴を履いて学校へ通わなくてはならないのです。
このような、足にあっていないローファーを履き続けていると、部活動などでスポーツをしている子どもにとっては、パフォーマンス低下にもつながるので、足育先生としては、ローファーをオススメできないのです。
ローファーの選び方
本革? それとも合皮?
オススメできないと言っても、学校で指定されていたら履くしかないローファー。
では、どのような点に気をつけて選べば、足に負担がなく履くことができるのでしょうか。
まず、よくお客さまから聞かれるのが「本革と合皮、どちらがいいの?」です。
これは、もちろん本革がオススメ。
なぜならば、合皮は固く、足があたって伸びた部分が『伸びっぱなし』になってしまいます。
先ほどお話ししたような前滑りの状態になったとき、合皮のローファーの場合、足がぶつかっている箇所がどんどん伸びていき、靴は広がり、容量が増えていくのです。
より前滑りしやすい靴に変わってしまうということです。
そして、靴の壁に足は常にぶつかり、足が変形してしまう可能性が高まってしまいます。
これでは足を守るはずの靴の意味がありませんよね。
では本革の場合はどうでしょう。
本革には伸びたり縮んだりして、『なじむ』という性質があります。
足があたっている箇所は伸びますが、あたっていない箇所は伸びません。
合皮のようにどんどん伸び、“伸びきる”という感じではなく、ある程度のところで“保護する”“フィットする”という感じです。
ですので、足育先生は合皮よりも、本革をオススメしています。
しかし本革のローファーの販売価格は1万円前後。
学校指定の靴が1万円となると、学生は「高いな」と感じてしまうのではないでしょうか。
そのため、今とても増えていて、学生に人気なのが合皮の安価なローファーです。
合皮ローファーの選ぶポイント
足育先生としてはとても心配なのですが、最近は本革のローファーの販売がとても減っています。
ここ4,5年で材料費があがったことも理由の1つでしょう。
そこで増えているのが安価な合皮ローファーなのですが、合皮ローファーを購入するとしても、やはり将来の自分の足の事を考えて、「なんでもいい」「どれでもいい」という考えはやめて、なるべくなら足に良いものを履いてもらいたいです。
そこでポイントとなるのが『幅が選べるかどうか』。
有名メーカー(H社)の合皮ローファーは、1E、2E、3Eと足の幅を選ぶことができます。
ヨーロッパ、ドイツの靴と同じように、一人一人違っている足の幅を『狭い・普通・広い』の中から選ぶことができるのは、足にとってとても良いこと。
理想を言えば、本革で幅が選べる物がいいのですが、合皮であっても、足の幅に合わせて購入できる良質なものにすれば、足の変形はしにくくなります。
言い換えると、幅が選べない安価なローファーであればあるほど、歩き方が悪くなったり、足の変形は起こしやすいのです。
ちなみに、足育先生のお店でも、ローファーの取り扱いはあります。
ヨーロッパのドイツ製のもので、靴のかかと部分(カウンター)が絞られているので、かかとが抜けにくく、足をしっかり固定してくれます。
もちろん、足の幅も「狭い・普通・広い」から選ぶことができ、クッション性の良い中敷きが入っているため、長距離歩いたとしても疲れにくく、快適に過ごすことができます。
幅を選ぶことができ、かかとの部分が絞られているローファーは日本製では作られていません。
ヨーロッパからの取り寄せとなりますので、日本製のものに比べ、お値段は少し高めですが、大切な子どもの足を3年間守ることができると思えば、安く感じるのではないでしょうか。
足に合わないと思ったときの対処法
かかとの絞りのないローファーを履くと、かかとはスポスポ脱げてしまいがちです。
しかも、かかとの細い子どもが増えている現代で、かかとが脱げないローファーを日本製で探すことは難しいでしょう。
そういった場合、足育先生オススメのドイツ製のローファーを履いて欲しいところですが……。
合皮のローファーでも対処法がいくつかありますので、紹介させていただきますね。
足育先生のお店では、靴のつま先へ入れる5種類(1.5㎜、2.0㎜、2.5㎜、3.5㎜、5.5㎜)の調整パットを使い分け、細かくフィティングをしています。
子ども一人一人に足の特徴は違いますので、使う調整パットは異なり、足の甲の部分にローファーのベロの部分がピタッと密着するようフィティングをします。
そうすることで、前滑りがしにくく、フィット感がアップします。
つま先のパットでの調整をしても、かかとが脱げてしまう場合は、かかと抜けパットをつけてさらに調整します。
簡単な対処法に聞こえるかもしれませんが、足の特徴に合わせ、一人一人調整方法は異なりますので、足と靴の専門家(シューフィッター)がいるお店でやってもらいましょう。
また、ローファーを履くことで痛みがある場合も同様です。
我慢せず、早めにシューフィッターに相談をしてください。
痛いところも人それぞれですし、その痛みが革を柔らかくすることで緩和できるのか、調整材で対応できるのかはプロに任せていただいた方が良いでしょう。
ローファーのニオイ対策
毎日ローファーを履き、暑い日も雨の日も学校へ通う学生。
家に帰って靴を脱いだとき、モワッと嫌なニオイがしたことはありませんか?
実は、私たちの足にはたくさんの雑菌が住んでいて、足のニオイの原因となるのが、この雑菌なのです。
雑菌は高温多湿を好み、皮脂やアカをエサとして増殖しています。
この雑菌が生きるためにぴったりな環境が、靴の中!!
イメージとしては、『革靴』=『蒸れる靴』が一般的ではないでしょうか?
しかし、実は、革は湿度の変化で水分を吸収したり、放出したりする特徴があります。
合皮の靴と本革の靴を比べると、本革の靴は蒸れが少なくニオイも軽減できるということです。
しかし、1日中履いたローファー、本革であっても合皮であっても湿度が高い状態に。
靴の良い状態をキープし、長持ちさせるためにも、1日履いたら翌日は休ませ陰干しすることがよいのですが、『ローファー2足持ち』は、なかなかできませんよね。
ですので、学校から帰ったらやってもらいたい湿気・ニオイ対策がこちら。
- 新聞紙を入れる
- シューキーパーをいれる
- 消臭剤をかける
【新聞紙】
新聞紙は繊維と繊維の間に隙間があり、その隙間にニオイを吸収してくれる効果があります。
ローファーの型崩れ防止にも、新聞紙を丸めて入れてあげると効果があります。
【シューキーパー】
靴の形状を整えてくれますし、木製のものは吸湿効果があります。
シダーウッドという木の種類のものは、殺菌効果・消臭効果もあり、新聞をとっていないご家庭は、シューキーパーを使うのもありでしょう。
【消臭剤】
ニオイを消すという効果としてはオススメですが、汗を吸い取る・形を整えるなどの効果はありません。
消臭剤でニオイを消してから、新聞紙やシューキーパーを使うというやり方も良いでしょう。
毎日このようなお手入れをすることで、ローファーは良い状態をキープすることができます。
しかし、やはり合皮のローファーは本革に比べて歪みやすいので、最低でも1年に1回は買い換えていただきたいです。
本革のローファーは、毎日のお手入れをきちんとおこなうことで、修理に出しながら長く使えます。
大人になるためのステップとして、大切な学生期間の足を守って欲しいと足育先生は思います。
足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の足の指を伸ばす子ども用5本指サポーターもオススメです!!】
【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】