上履きのかかとを踏んで歩くことは靴にも自分の身体にも悪いことだった!?【親子で納得足育知識】

日本の学校のほとんどが、校内では「上履き」を履かせるようにしています。

しかし、足育の観点からいうと、この上履き文化はあまり良くないもの。

ましてや、上履きのかかとを踏んで歩いたら……。

かかとを踏んではいけない理由

かかとを踏んではいけない

上履きに限らず、靴のかかとを踏んで歩いたこと、みなさんはありますか?

学生時代などは特に“かかとを踏んで歩く姿がかっこいい”と思っている子もいたりしますよね。

確かに、漫画やアニメ、ドラマなどで、オラオラ系(笑)のキャラクターを思い出してみると、靴のかかとを踏んで、すり足・がに股で歩いているかも……。

マナーとして良くないことと分かっていても、その姿にちょっと憧れをもってしまうのでしょうか。

日本にはそういった風潮が昔から根強く残っています。

そして、この靴のかかとを踏む行為は日本独特の習慣とも言えます。

『靴で人を見る』と言われているヨーロッパの中でも、特に『靴は足を守るもの』という考えのドイツでは、かかとを踏んであるくなんて考えられない行為なのです。

それはなぜかと言うと、『かかとは靴の命』だから。

人間は歩行の際、かかとから降りて足指で地面を蹴ります。

かかかとから降り、最初のインパクトの時に固定性があれば、足は揺れずに前へ蹴り出すことができます。

実際、靴のかかとを触ってみると分かるのですが、良い作りの靴は、かかとが踏んで歩けないよう、靴のカウンター部分が固くできています。

指で押したくらいではビクともしません。

かかとにしっかりと強いカウンターが入っている靴であれば、歩いている時に上にのっている足の筋肉が無駄に揺れることがないので疲れにくく、正常な歩行になります。

しかし、かかとを踏んでしまい、かかとに固定性を無くしてしまった場合はどうでしょうか。

簡単に言うと、もうそれは『スリッパ靴』です。

“かかとから降りる”ということができなくなってしまいます。

スリッパについては以前もお話しましたので、こちらを合わせてお読みください。

家の中でスリッパを履くことの足育的メリット・デメリットってなに??【親子で納得足育知識】

しかも、かかとを踏んだ靴の場合、スリッパよりももっと足に良くない履き物になってしまいます。

それは、踏んだかかとの布の凸凹で、かかとがより不安定になるからです。

すり足で歩いたとしても、少なからず、かかとから着地します。

その時に、踏んだためにできてしまったかかとの凸凹により、スリッパよりもさらにぐらつくので、身体に力を入れていないと歩けなくなってしまいます。

このかかとのぐらつきが大きくなれば、その分、身体に力が入り、その力が強くなればなるほど足も身体も緊張状態が続きます。

かかとを踏んだ靴はスリッパよりも“不安定な靴”と言えるでしょう。

上履きの場合も、その他の靴の場合も、一番支えなくてはならない『かかとの芯』を踏む行為は“足を守る”という靴の役割が無くなってしまうので、絶対にNGです!

上履きのかかとを踏むと起こる身体への影響

キレやすい子ども

上履きのメリットとしては、外の汚れを持ってこない・安価で経済格差を知られることがない・洗いやすい、などがあげられますが、足育の観点からするとデメリットが多く、履き口が広く柔らかいので、子どもの足をしっかりと支えられない・全て同じ幅で作られているので、各々の子どもの足の形に合ったものを選べない、などがあげられます。

根が深い『指定靴』問題とは一体なんだろう【親子で納得足育知識】

それに加え、かかとを踏んでしまった場合、「すり足」と呼ばれる歩き方になってしまうのです。

足が上がらない状態で歩くことを「すり足」と呼びますが、この状態で歩くと、足の筋力の低下により、身体がとても疲れやすくなってしまいます。

その他、猫背になる・肩こりになるなどの弊害が起こることも。

また、肩こりが原因で、脳へ送られる酸素血流量が低下し、それに伴い集中力の低下も起こりうると言われています。

そして、先ほどお話ししたように、スリッパよりも不安定な靴になってしまったがために、かかとのぐらつきが大きく、それをなんとか止めようとグーっと足に力が入り、身体は常に緊張状態が続きます。

これが一日中続くと、イライラして、一日の終わりには相当な疲れを感じ、ストレスがたまった状態になります。

この、ストレスがたまった状態、実は人が怒っているときの足の状態と同じなのです。

何があったわけでもないのにイライラしがちだったり、急にキレる……なんてことが続いた場合、もしかすると、かかとを踏んで過ごしていることが原因かもしれません。

上履きのかかとを踏む行為は足と身体に悪影響でしかないことが分かっていただけたでしょうか。

かかとを踏まないためにできること

学校

近年、日本の教育現場でも、靴本来の役割や足育の重要性が認知され始め、マナーとしてだけでなく、靴のためにも、自分自身の身体の為にも、“上履きや靴のかかとを踏まない”という指導がされています。

教育現場では、踏み癖のチェックをし、その理由をヒアリングする中で、「上履きが小さいから」とこたえる子どももいるそうです。

「かっこいいから」「きちんと履くことが面倒だから」ならば、子どもに対して踏まないよう促していけばいいのですが、サイズアウトは親御さんの問題でもあります。

子どもとしては何の悪気もなく、ただ、足の指を維持したいと思って、かかとを踏んでしまっているのです。

毎週末、上履きを園や学校から持ち帰ったら、まず踏み癖がないかチェックしましょう。

そして、踏んでいる場合は「なぜ踏んでいるのか」話を聞くことも大切です。

サイズアウトの場合は購入が必要ですし、幅が選べない上履きを履くことで、足に痛いところがある場合は、何らかの対処を早めにしないと足の変形につながってしまいます。

もし痛みの理由がわからないなど、親御さんでは解決できない場合は、私たち靴と足のプロにご相談ください。

また、靴を履く際に、急かさないことも大切です。

「早く履いて!」はNGワード。

子どもは急かされると、とにかく玄関から出ようと“ひとまずかかとを踏んで”出てしまいます。

学校の場合でも、たくさんの生徒が下駄箱に集まっていたら、急いでしまって上履きのかかとを踏んでしまうでしょう。

でも、この“ひとまず”で靴の命は終わってしまいます。

早くしてほしい気持ちはぐっと堪え、「かかとトントンギュー」を合い言葉に、正しい履き方を習慣づけましょう。

足育先生®が教える正しい靴の履き方!【動画あり】

ちなみに、足育先生監修の園では、園の先生方がとても熱心に足育に取り組んでいるため、靴のかかとを踏むといことはもちろんありませんし、正しい靴の履き方が身についているので、子どもたちの足はとても良い成長をしています。

足育に興味をもってもらえる園や学校を増やしたい【親子で納得足育知識】

こういった足育に興味・関心をもった園や学校をもっと増やし、日本での靴に対する認識を“足を守るもの”へ変えていきたいと足育先生は強く願っています。

かかとを踏まないよう工夫された上履き

改善されている

そもそも、かかとが踏めてしまうような上履き・靴があるから、日本でのかかと踏み問題はなくならないのだと思うのですが……。

上履きに関しては、寺子屋時代から明治初期の学制発布によって、畳敷きから板張りの立机に変わっても草履や下駄を脱いで教室に入る習慣が無くならず生まれた文化ですので、衛生面を気にすることからも、上履きは無くなることのない文化的なものです。

そういった文化の中でも、徐々に足育への関心が高まり、『かかと踏み防止の上履き』が販売されるようになりました。

参考:朝日新聞 かかと踏みにくい上履きヒット 樹脂の出っ張りつけ開発

その工夫とは、上履きのかかと部分に樹脂の出っ張りがついていて、かかとを踏んだとき、この出っ張りがグッと食い込み、かかとを踏まないよう促すというもの。

カウンター部分は簡単に倒れてしまいますが、踏み癖がつかなくなるという点では、とてもいいアイデアですね。

かかとを踏んでしまう癖のあるお子さんの場合、学校指定の上履きがある場合は難しいですが、色だけ指定されている場合などは、こちらの上履きを履かせてみるのも良いのではないでしょうか。

以上のように、上履きのかかと踏みは、お子さんの将来にひとつも良いことはありません。

家庭でも学校でも、かかとを踏んで過ごすことがないよう、気をつけてあげましょう。

 

足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから

足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。

いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】

【足育先生監修の足の指を伸ばす子ども用5本指サポーターもオススメです!!】

Amazon子ども用CSソックス通販

【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】