家の中で靴を脱ぐ習慣のある日本で、室内で履くものと言えばスリッパ。
馴染み深い履物の1つですよね。
最近ではデザインも機能も豊富なスリッパが増えてきたように思えます。
ライフスタイルのアイテムとして色々なシーンで使われているスリッパですが、では、このスリッパ、足育的には良いものなのでしょうか?
今回は普段何気なく使っているスリッパに注目し、お話しさせていただきます。
目次
スリッパの起源
スリッパの起源を知っていますか?
あえてスリッパの起源を気にして調べてみたりすることってなかなかないですよね。
日本で「スリッパ」と言えば誰にでも伝わるし、どんなものかはすぐに見当がつきます。
けれど、どのくらい前からスリッパが履かれていたのか、誰がどうしてスリッパを作ったのか……。
言われてみれば気になってきませんか?
ではスリッパの起源をさかのぼってみましょう!
明治時代の初め、鎖国していた日本は、開国により外国との交易が華々しく始まりました。
それに伴って必然的に増えるのが西洋人の出入りです。
今まで外国との交流がほとんどなかった日本人にとって、西洋人の履物のまま室内へ上がる習慣はさぞかし驚いたことでしょう。
また、シャワーの時やベッドの中以外に靴を脱ぐ習慣がない西洋人にとっても、履物を脱いで室内へ上がる日本の習慣には馴染めませんよね。
畳の間に外履きのまま上がってしまい、室内が汚れてしまったり、畳が傷んでしまったりと、多くのトラブルがあったようです。
そこで、これら両者の問題を解決するために、仕立て職人の徳野利三朗が考案・作成したのがスリッパの原型、上靴(ウワグツ)上沓(ジョウカ)と呼ばれる新式草履です。
当時は靴の上から履くためのものだったようですが、いつの時代にもアイデアマンがいるものです。
材料は甲にビロードやラシャが使われ、土台には古い畳・和紙・帆布が使われていたと言われています。
全て手作りのため、生産量も少なく、庶民には到底お目にかかれる物ではなかったのではないでしょうか。
そして、この上靴・上沓の英訳とされたものが『slipper』でした。
英語の「slip(滑る)」という言葉から生じた「slipper」が語源となり、直訳すると“足を滑り込ませて履くことができる履物”なのですが、日本の「スリッパ」と英語の「slipper」は別の履物を指します。
「スリッパー!」と言うだけで英語を話しているオシャレな気分だったに違いありません!
そのまま「スリッパー」と呼び続けて、今日本で一般的に使われる「スリッパ」になったとも言われています。
日本の一般的なスリッパは、屋内用の上履きのことをいい、スリッパに決まった形があるわけではありませんが、『かかと部分の高さがなく、足がするりと滑らかに入る』『留め金や結び紐がない』『足の前側部分のみが覆われている』などの特徴があります。
一方、屋内でも基本的に外履きのまま過ごす英語圏で、スリッパのような形状の履物は一般的ではなく、「slipper」と呼ばれるものは、寝室で使うベッドルームスリッパ(bedroom slipper)・お風呂場用のバススリッパ(bath slipper)として使われるものです。
外国で「slipper」というと、日本の学校で履くようなかかとが覆われた上靴を指すので、外国で使うときには気をつけましょう!
スリッパの起源、開国後すぐだったのですね。
西洋人に向けて、無理に履物を脱がせるわけではなく、日本にある材料と技術で、まずは室内用の物を靴の上から履かせてしまおう……と考える辺りが、粋ではないでしょうか。
室内のスリッパは足育に良いのか?
日本で生まれ、日本で進化をしてきたスリッパ。
一時代前には、デザインも地味な物が多く、使用場所も旅館、病院、学校など、自宅の中というよりは、外出先の屋内で使用することが多かったかと思います。
どちらかといえば、足や靴下を汚さないため、衛生面的な観点での使用だったのではないでしょうか。
それが時代の流れとともに、建築様式も変わり、一般家庭でもスリッパを履くことが普通になってきましたよね。
お店では生活用品の1つとして売られていますし、デザイン豊富で一般家庭に密着しています。
さて、そこで気になるのが、足育的に見て“スリッパは足に良いのか悪いのか”です。
靴の本来の役割は『足を守るもの』です。
マジック・紐でしっかりと締めて、足首を固定し、体を支えられなければ、足を守るものとして不完全と言えるでしょう。
スリッパの起源でお話しましたが、“slipper”を直訳すると『足を滑り込ませて履くことができる履物』です。
大半の人は“スッと履けて、パッと脱げるのがスリッパの良いところ”と思っているのかもしれませんが、足育先生的には、靴のようにマジックや紐もありませんし、足首を固定できるような固いカウンターもないスリッパは足を守ることができない、足育に良くない履き物だと断言できます!
スリッパのメリット・デメリット
ズバッと言ってしまいますが、スリッパにメリットなんてほぼありません!
しいてあげるなら“衛生面上、きれい”くらいです。
スリッパにはデメリットだらけなのです!
そのデメリットをいくつかあげると……。
ハンマートゥ(足指がかがむ)
先ほど説明したように、足を固定することができないスリッパを履くと、足が常に前滑りを起こしている状態になります。
つま先のところが開いているスリッパもありますし、ふさがっているスリッパもありますが、ふさがっているスリッパの場合、足指がつま先の壁にぶつかって、指が前にかがむような変形をしてしまうこともあります。
また、前に足が滑るので、それを止めようとグッと踏ん張るような感じで足指に力が入り、かがみ指、ハンマートゥになってしまいます。
いくら外履きの靴を気にしていても、室内でスリッパを履いて過ごすだけで足指に変形が起こってしまう可能性があるということ!!
手と足の構造はよく似ているので、手を下の写真のような形にして、力を入れてみるとわかりやすいのですが、
これが前滑りを止めようと力が入った足の状態です。
どうでしょうか?
手の指、甲、腕、全体的に固く力が入っていませんか?
これを足だと置き換えて考えると、足の裏の筋肉から、ふくらはぎ、すね、全てが固くなっているということです。
足全体に力が入り、固くなるということは、足だけでなく、足から伝わり体中の筋肉を固くしてしまい、血流が悪くなっています。
体の筋肉が固くなっている状態を例えると、寒い日に「さむいぃぃ!」と体をちぢこませているときや、イライラして怒っているときです。
このとき、体にはグーッと力が入り、無意識に足の指もかがんで固まっているのです。
スリッパを履いているとき、似ている状態に体がなっていると言えるのですが、『あれ?』と思った方はいませんか?
『家の中でスリッパを履いてリラックスしているのでは……??』
そうなのです!
実は、リラックスしているように見える・しているつもりかもしれませんが、逆!
全く体がリラックスしていない、それどころか、体にずっと力が入っている緊張状態になっています。
精神状態からすれば、イライラしがちですし、指がかがんでいると、かかと重心になり、姿勢が崩れ、猫背になってしまいます。
猫背になるということは、首が前にでて、頭が前にいくので、首こり・肩こりを起こしやすく、それによって脳へいく酸素血流量も低下、そして集中力低下へつながります。
まさに負の連鎖。
デメリットだらけとはこのことです。
つまずきやすい
足指をグーにして、歩いてみてください。
足指で蹴り出すことができないので、歩きにくくありませんか?
足にロックがかかったかのように上がりにくいはずです。
更に、スリッパは足を上げて歩くと落ちてしまうので、余計にすり足となり、そうなるとつまずきやすく、最悪の場合転んでしまいます。
高齢者の室内転倒の理由第四位は「スリッパ」が原因という報告もあります。
スリッパが原因ですり足になり、すり足は高齢者や足の弱い人にとって“つまずく練習”となってしまいます。
今はつまずかないかもしれませんが、いつかつまずいてしまう。
とても怖いですよね。
その“いつか”がきてしまった時、股関節の骨折(大腿骨頸部骨折)などしてしまうと、高齢者は、約2人に1人が寝たきりになる可能性があるといわれています。
足育先生は高齢者向けの講演会などでは、「家にあるスリッパは全て捨ててしまいましょう!」とお伝えしています。
自ら“つまづく練習”をしているなんて、みなさん予想もしてないので驚かれてしまいます。
また、足育先生のオンラインカウンセリングでよくあるのが、『子どもがつまずきやすい』という相談です。
つまずきやすい子どもの足を見てみると、足指がかがんでいることが多いのです。
この足指のかがみが、つまずきの原因だとすぐにわかるケースなのですが、その子どもは、家でスリッパを履いているわけではなかったのですが、“スリッパのような靴”を履いていたのです。
スリッパのような靴とは、ブカブカの靴のことを指します。
それこそ、スッと履けてパッと脱げるような、足を支える機能が全く無い靴です。
過去の記事でも触れましたが、景気が悪くなると急に増えるのが、子どもにツーサイズくらい大きな靴を履かせていること。
子どもがすぐに成長するからと、ツーサイズも大きなブカブカの靴を履かせることは絶対にNGです。
スリッパのような靴で走ったり運動したり、ジャンプしたり。
大人だってできませんよね?
そんな靴を履いて走ったら、大人でもつまずいて転びます。
そんな靴を子どもに履かせたら、つまずきやすくなって当然なのです。
そしてもう1つ、
子どもが夏によく履くイメージがありますが、シャワーサンダルもスリッパに該当しますね。
足がスッと入るスリッパのようなサンダルです。
「つっかけ」と言えばわかりやすいでしょうか。
数年前から流行っている樹脂系サンダルもそのうちのひとつです。
これらはスリッパよりもよりクッションが強いので、余計に足はグラグラしてしまい、足はとても不安定になります。
夏でもちゃんと締めるバックバンドがついていたり、固定ができる足育サンダルを履きましょう。
以上のように、スリッパ・スリッパのような靴・サンダルを履かせることは、大人にも子どもにもデメリットだらけ。
室内では極力履かないで過ごすことが大事だと言えるでしょう。
もしスリッパを履くならば……
室内でスリッパを履かないことが足育的には一番良いので、足育先生は子どもにも、大人にもスリッパを履かずに『裸足』で過ごす、あるいは、5本指靴下の『CSソックス』で過ごすことをオススメしていますが、真冬に裸足やソックス1枚では北国なんかでは寒くて仕方ありません。
そこで、どうしてもスリッパを履きたいという場合にオススメのスリッパがあります。
こちらは大人用のみの販売ですが、紹介させていただきますね。
こちらは、静岡県で作られている足育スリッパ「パザパ」のルームシューズです。
シンプルで可愛いデザインですし、カラーバリエーションも多いので、お気に入りのものが見つかるのではないでしょうか。
このスリッパが足に良いとオススメできる点は、
- 土踏まずを支えることができる立体形状のインソールがスリッパの中に入っている。
- 足の甲の部分は、マジック2本でしっかり留められる。
この2点です。
下で支えて、上で留めることができるこのスリッパは、足をしっかりと支えることができ、このスリッパを履いて歩行すると、すり足にならず、足が上がります。
もちろん、靴の底は平らなので、家の床を傷つけることなく、安心して履いていただけます。
新型コロナウイルス感染症の影響でリモートでの仕事が増え、家で過ごす時間が多くなったため、足に良いスリッパはとても注目されています。
実店舗ですと、インソールをその方に合わせて加工することができるということもあり、現在こちらのスリッパは生産が追いつかないくらい注文が入っているそうですよ。
こちらのスリッパの問題点をあげるとすれば、取り扱い店舗が少ないことと、お値段でしょうか。
靴のやまごんではできる限りサイズも豊富に取り扱っておりますので、足育スリッパをお探しの方は足育先生のお店にいらっしゃってください。
お値段は大体1足1万円前後します。
ですが、転んで骨折・寝たきりや、将来的に足から関節を痛めてしまったりという問題をさけられることを考えたら安いのではないかな、と足育先生は思います。
ちなみに、靴のやまごんでは今までドイツのスリッパをオススメしていましたが、そちらの値段は2万2千円前後です。
そちらにくらべたら安く感じますね。
話は少し変わりますが、「イボ付きの健康スリッパが欲しい」とご来店されるお客様も時々いらっしゃいます。
“健康”とついているので、健康に良さそうに聞こえますよね。
けれど、足育先生的には全く健康になりません。(笑)
あれも結局は前滑りをしてしまいます。
足裏の刺激は確かにあるのかもしれませんが、イボ付きの健康スリッパを履いて健康になるかと言われたら……なりませんよね。
足への悪影響のほうが多いように思います。
足育先生は旅館などでもスリッパは履かないのですが、冬の底冷えは嫌いなので、先ほどオススメしたパザパのスリッパを履いて過ごしています。
最後になりましたが、スリッパを履いていたがために、指がかがんでしまったら、まずはスリッパを履くことをやめて、足に合う良い靴を履き、マジック・紐でしっかり締めましょう。
そしてたくさんの歩行を意識的におこなっていきましょう。
良い靴を履き、しっかりとマジックや紐で締めることにより、指が伸びます。
また、曲がった指を早くのばしたいのなら、足のサポーター的な5本指靴下『CSソックス』を履くこともオススメします。
そして、たくさんの歩行で正しい場所に筋力をつけて良い足にしましょう。
というわけで、足と靴に悩んだら、私たちプロにいつでもご相談ください。
足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の足の指を伸ばす子ども用5本指サポーターもオススメです!!】
【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】