“幅広”と呼ばれる足の幅が広い子どもの靴の選び方が大変なのはどうして?【親子で納得足育知識】

幅広

お子さんの足の幅を気にして靴を選んだことはありますか?

足の幅は人それぞれ。

そして、足の幅の違いで、それぞれ靴の選び方も違うのです。

今回は、“足幅の広い子ども”の靴選びの総まとめです。

足幅の広い子どもの相談が増えている

足幅

足育先生のオンラインカウンセリングで、圧倒的に多いのが、“足の幅の広い子ども”の相談です。

相談内容としては、『子どもの足に合う靴が見つからない』ということが一番多いのですが、なぜ、足に合う靴が見つけにくいかというと、日本の子ども靴の規格では、幅を選ぶことが難しいからです。

足と靴の先進国ヨーロッパ・ドイツでは、靴のサイズに対して、「Weit(ヴァイト・広幅)」「Mittel(ミッテル・中間幅)」「Schmal(シュマール・細幅)」の3種類から靴の幅を選ぶ事ができる「WMS」という子ども靴の規格があり、幅だけでなく、踵の幅、つま先の長さ、親指と小指の付け根を結んだ箇所にあるボールジョイントの位置なども規定されています。

そういった細かな規格が日本には存在しないため、足幅の広い子どもは靴選びに苦労しているのです。

また、足幅が広い子どもの特徴としては、幅の他に、足裏が肉厚で足の脂肪が多い傾向にあります。

日本で作られている靴の中には幅の広い靴は少なく、足と靴のプロの観点から見ても、足幅が広く、肉厚な子どもの足に合う靴を探すことは容易ではありません。

ですので、靴の知識が豊富でない親御さんが足幅の広いお子さんの足に合う靴を探すことは、困難と言えるでしょう。

オンラインの相談が増えているのは、このように、『子どもの足の健康に重要視していない靴屋さんでは、足幅と靴の悩みが解決できない』という現れではないでしょうか。

 

足幅の広い子どもは、そもそも靴に足が入らないので、無理に入れたとしても、痛みが伴っているはずです。

ある程度の年齢の子どもなら、親御さんがお子さんの足幅の広さに気がついていなかったとしても、お子さん自身が「足が痛い」と訴えることができるでしょう。

しかし、小さなお子さんにはそれは難しいですよね……。

もしかしたら、痛みや不快感を我慢して履き続けているかもしれません。

骨格遺伝の場合は、親御さんの足の幅が広いと、お子さんの足の幅も広いことがあります。

ご自身で自分の「足の幅が広いな」と感じているようなら、お子さんの足もチェックしてみてください。

そして、以前お話しさせていただいた足のタイプでいうと、足幅が広い子どもはスクエア型・エジプト型多いので、自分の足の形を把握するためにも。

是非こちらの記事も合わせてお読みください。

足のタイプによる靴の選び方とシーズン靴の選び方の足育的オススメ【親子で納得足育知識】

足に合わない靴を履くことによって起こる弊害

弊害

 

3歳までに長さも幅も適合している靴を履かせていると、子どもは靴感覚が自然と身につき、合わない靴を履くと不快感が強くでるため、生涯足に合う靴しか履かなくなると言われています。

しかし、その逆で、合わない靴ばかり履かせていたらどうなってしまうでしょうか?

合わない靴を履くことが当たり前となり、足(身体の土台)が変形しやすく、足腰や関節に負荷がかかり、生涯関節の痛みなどに悩むリスクは高くなります。

特に、足の幅の広い子どもが、足幅の狭い靴を無理に履いていた場合、足指は常に圧迫され、浮腫や静脈瘤、冷えの原因となります。

また、最近オンライン相談で多いなと感じるのは、足幅に合わせるためにサイズをワンサイズからツーサイズ大きい靴を履いているお子さんです。

足幅に合わせることはもちろん大切ですが、ツーサイズも大きい靴を履かせていた場合、つま先には1.2センチ以上の余裕がでてしまうでしょう。

そうなってしまうと、靴の曲がる位置と足の曲がる位置がずれてしまいますし、歩いていると靴の中で足が前滑りを起こします。

このように、足に合わない靴を履くことで、常に足にはストレスがかかった状態になり、疲れやすくなるため、歩くこと・運動することが嫌いになり、本来の運動能力を発揮することもできず、自然と歩行量も減ってしまうのです!

歩行量が減ってしまっては、土踏まずの形成もできません。

これが『扁平足』と呼ばれる足の状態になる原因なのです。

土踏まずがないと足にはどんな影響があるの?扁平足を防ぐには?【親子で納得足育知識】

扁平足になってしまうと膝痛・腰痛など関節へのダメージも大きいですが、筋肉量の低下や、体のバランスも悪くなり、姿勢も崩れ、日中に眠くなってしまったり、メンタルが弱いなど、精神面での影響、集中力低下、にもつながります。

お子さんにとってデメリットしかありません。

足は脳から神経が一番遠く、感覚が一番鈍いので、足の変形も進行するまで気づかないことが多く、それにより、一生お供する大事な足が簡単に変形してしまいます。

100歳まで使い切らなければならない、一生の足がもったいないことに……。

脳の神経が近い手がは痛みに敏感ですし、視界にも入りやすいので変形したらすぐ病院に行く方のほうが多いと思います。

でも、足も手と同じくらい大事なのです!

『本当はもっと歩けたのに、あの時に無理な靴を履いたから。』

と後悔しても、時既に遅し。

こうなる前に、“足に合う靴を選択する”という足育の根本を守ってもらいたいと足育先生は思っています。

足幅の広い子どもの指定靴問題

指定靴

学校内で履く靴と言えば『上履き』。

おそらくこの記事を読んでいる8割くらいの方は学校内で指定の上履きを履いていたのではないでしょうか。

学校によっては体育館で履く靴も指定靴だったりしますよね。

この上履きというのは、実は日本独特の文化で、他の国では学校内もそのまま外靴で歩いています。

それは元々、日本が『室内では靴を脱ぐ』というのが当たり前という文化だったため、“室内では室内用の靴を履く”という感覚の元、上履きの習慣が生まれたのです。

ですので、日本の子どもたちは『衛生観念がある』『掃除文化がある』などと良い面で注目される一方で、統一された靴を履かされた子どもたちの足は、常に変形の危機にさらされていると言っても過言ではありません。

確かに、衛生的で便利でもある上履きですが、“足を保護する”という靴本来の目的で考えると、非常に脆く、また脱ぎ履きがしやすい靴は、足を支える力がほとんどありません。

さらに、その上履きのかかとを踏んで歩いたら、足育には良い事なんてひとつもないのです。

なぜ靴のかかとを踏むことはダメなのか?【親子で納得足育知識】

そして、指定靴の別の問題といえば、足幅の広い子ども・足幅の狭い子どももいるのに、上履きは縦幅のみを見て作られているため、個々の子どもたちの足にあった形ではないということです。

日本の学校特有の指定靴『上履き』に足を無理矢理入れている子もいるということです。

つまり、ひと言でいうと、足を変形してしまう要素がたっぷり含まれた靴なのです。

足育が注目されるようになった昨今、いずれは上履きも見直されるようになるかもしれません。

ですが、今はまだ、指定靴に対して、履く側が対処しなくてはいけませんね。

普段からしっかり歩かせたり、スポーツをして足の変形を予防することも大切ですが、足の幅の広い子には、靴屋さんに靴の幅を伸ばす機械がありますので、それで横サイズを広げてもらいましょう。

靴の幅を広げる

指定靴の素材で、幅を伸ばせない場合もありますし、耐久性が無い指定靴ですと、伸ばすことよって壊れやすくなってしまう場合もあります。

ですので、理想としては、購入してからではなく、購入する前に相談していただいたほうが確実です。

また、幅伸ばしは、無料サービスでおこなってくれるところが多いですが、有料の場合もありますので、各店舗に問い合わせてみるのが良いでしょう。

足という土台を変形させないために、十分な歩行と、『上履きをその子の足に合った状態にする』ということを心がけてください。

足幅が広い子どもの靴の選び方

靴選び

足のより良い成長の為、足幅が広くても、無理に合わない靴を履かず、足に合う靴を履くべきであることがわかっていただけたかと思います。

足幅が広い場合、足と靴の専門家がいる靴屋さんで足をみてもらい、フィティングをして靴を選ぶ方法が一番よいのですが、そういった専門家がいる靴屋さんが近くに無い場合はどのように靴を選べば良いのでしょうか。

因みに……足育先生が親御さんでもできる簡単な方法を教えます!

数はとても少ないですが、一般的な靴屋さんでも、幅が広めに作られている靴の取り扱いはあります。

ですので、まずはお店で『幅が広そうだな』と思う靴を集め、中敷きを靴から抜きましょう。

そして抜いた中敷きを全て重ねてみてください。

重ねた時に一番幅が広い中敷きを選びましょう。

そしてその中敷きの上に足をのせます。

この時、ちゃんと立ち上がって中敷きに足を乗せることが大切です。

体重をのせてこそ、足が本来の足幅になります。

座って乗せたり、ただ合わせるだけなど、足を浮かせていてはダメです。

中敷きの上に立ち、幅が2ミリほどはみ出ても大丈夫ですが、親指小指がしっかり中敷きにおさまっていることを確認しましょう。

そして、つま先には1〜1.2センチの余裕があるものを選びます。

この条件に合う中敷きが、お子さんの足に合う靴と言えるでしょう。

インソールを目安に

このように、何点かポイントを押さえて靴選びをすれば、足幅の広いお子さんにも合う靴が選べます。

ただ、やはり一般的な靴屋さんですと、どのお店にも幅の広い靴の取り扱いは少ないです。

何店舗も回ってみて、より良い靴を見つけることをオススメします。

少し話は変わりますが、親御さんから「どのメーカーなら足幅が広いの?」という質問をいただくことがあります。

正直なところ、この質問にはお答えすることができません。

なぜなら、メーカーもシーズンによって靴の型が変わりますし、今までオススメしていた靴が廃盤になり作られなくなることもあるからです。

ですので、購入時に足に合う靴を見つけられたとしても、その靴がずっと販売されているわけでもないし、そのメーカーならば必ず足に合うというわけでもないのです。

在庫が比較的多い3〜4月は靴の新作が出ますので、それに合わせて靴交換したり、幅の広い靴を確実に手に入れられるようにしたいですね。

靴探しの旅は生涯続きます。

信頼できる“かかりつけの靴屋さん”を見つけることが、足に合う靴を履き続ける近道かもしれません。

理想の靴がない場合の対処法

オンラインカウンセリング

たくさんの靴屋さんをまわっても、理想の靴に出会えないこともあるでしょう。

その場合は、足育先生のオンラインカウンセリングを是非受けてみてください。

また、今は足に合う靴を履いているが、今までは我慢して合わない靴を履いていた場合など、足のトラブルを抱えている可能性もありますので、一度カウンセリングを受けておくと安心です。

その他、

  • 子どもの足の成長を確認したい
  • つまづくから足をみて欲しい
  • 子どもの運動能力を上げたい
  • 成長痛をなんとかしたい

など、このような場合も気軽にご相談いただけるのが、オンラインカウンセリングの良いところですね。

最初は不安かもしれませんが、「カウンセリングを受けて良かった」と感じていただけると思います。

参考に、足育先生のオンラインカウンセリングを受けたお客様の声をのせますね。

足育先生オンラインカウンセリング:お客様の声

そして、直接ご来店いただける方は、是非、足育先生のお店「靴のやまごん」へ。

靴のやまごん 足育と整足の健康靴専門店

やまごんはシューフィッターのいる健康靴屋であると同時に、創業60年以上続く地域密着型の靴屋でもあります。

サンダルから下駄、長靴からスニーカーまで数多く取り揃え、近隣の小中学校の指定靴も取り扱っています。

先ほどお話ししたような、指定靴でお悩みのお子さんにも対応できますので、一人で抱えずに、ご相談ください。

また、ヨーロッパから足に良い靴を全てのサイズに対応できるよう、輸入して取り揃えています。

今回の記事は足幅の広い子どもに着目してお話ししましたが、もちろん、足幅が狭く合う靴がなかなか見つからないお子さんにも、やまごんなら合う靴を見つけることができるでしょう。

足幅が広いことのメリット

メリット

足幅が広く、なかなか合う靴を見つけられなかったり、無理に合わない靴を履かなくてはならなかったりすると、『自分の足幅が広いことが悪い』と一人で抱え込んでしまうお子さんもいます。

けれど、足の幅が広いということは、誰よりも“安定感がある”ということです。

その中でも一番安定感があると言われているのは、背が小さくて足が大きく足幅が広い身体です。

「背が小さいのに足だけ大きい……。」と気にしているお子さんもいますが、そんなお子さんに会ったら、足育先生はたくさん褒めてあげます。

足が大きく幅も広い場合、体を支える表面積が大きいので、バランスを取りやすく、踏ん張りがきく上に、誰よりも疲れないし誰よりも足が強く、姿勢がいいはずです。

でも、それが合わない靴によって、その子の本来持つポテンシャル・機能を全く生かせていない場合が多く、その為、足幅が広い子どもは悩むのです。

靴の選び方次第で、その子の歩き方・姿勢、精神面にも影響するため、足幅の広い子どもは靴選びが本当に大変ですが、足に合う靴を見つけられたら誰よりもいい足にある可能性があります。

ですので、身体の一部だと思って靴選びをしてもらいたいです。

 

というわけで、今回は足幅の広い子どもに着目してお話しさせていただきました。

足に合う靴を履くことの大切さが伝わったでしょうか。

足と靴に悩んだら、私たち足のプロに相談してください。

 

足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから

足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。

いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】

【足育先生監修の足の指を伸ばす子ども用5本指サポーターもオススメです!!】

Amazon子ども用CSソックス通販

【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】