足のタイプ(型)も人それぞれですが、そのタイプによってオススメの靴の形も違ってきます。
今回は足のタイプを大きく分け、そのタイプに合った靴の選び方を、簡単に解説していこうと思います。
そして、普段あまり足育を意識しないで購入しがちなシーズン靴の足育を考えた選び方、サイズが合わない靴を購入してしまった場合の対処法も、合わせてご紹介させていただきます。
目次
足のタイプ(型)によって選ぶ靴は違う?
足のタイプは大きく分けて以下の3種類に分けられます。
エジプト型
- 親指が長い足。
- エジプト彫刻に多い足の形。
ギリシャ型
- 親指よりも人差し指が長い足。
- 中指から小指にかけて指が短くなっている。
- ギリシャ彫刻に多い足の形。
スクエア型
- 親指から小指までが真四角になっている。
本来、靴を選ぶ際は、この3種類のタイプにプラスして
『幅が広い狭い・指の厚みがある・甲が高い・踵の広い狭い』
などを考慮し、足と靴を合わせますが、今回は幅等の足の特徴は考えずに、エジプト型・ギリシャ型・スクウェア型3種類のタイプに合わせた靴の選び方を紹介させていただきます。
エジプト型
日本人で最も多い足の形です。
重心が外側に傾きやすいという特徴があり、外反母趾になりやすいと言われています。
オブリークトゥという親指の部分が一番長く、そこから小指にかけて実際の足の形の様に斜めにカットされた靴がオススメ。
オブリークトゥは子ども靴には無い形ですので、子どもの場合は、親指の高さに合い、足幅の広さにも合ったつま先が太く丸い靴を選びましょう。
靴のサイズは、親指を基準に見て、1〜1.2センチ大きい靴にしましょう。
ギリシャ型
とがっているような形の靴でも合わせることができる足の形です。
人差し指を基準に見て、1〜1.2センチ大きい靴にしましょう。
人差し指が靴の先に当たって痛くなったり、つま先にマメができたりしやすいと言われています。
人差し指が靴にあたると、無意識に足指をかがめながら履いてしまうので、そのまま人差し指がかがんだ状態で固まってしまったり、爪が下を向いたりとダメージを受けやすいです。
ギリシャ型の人には、つま先がアーモンドのような形で優しく丸くなっている靴が良いでしょう。
スクエア型
親指から小指までほぼ同じ長さのスクエア型は足幅の広い人が多いです。
幅の細い靴を無理に履き続けてしまうと、外反母趾や、ハンマートゥの原因となりますし、親指・小指が圧迫され、血流が悪くなり疲れやすくなりますので、靴選びの際は気をつけましょう。
つま先が大きく丸い靴がオススメですが、幅が広い足の場合、合う靴を見つけるのはとても大変です。
どの足のタイプの場合も、足に合わない靴を無理に履いてしまうと、痛みや足指の変形につながります。
また、姿勢が悪くなったり、腰痛・膝痛になったり、疲れやすくなってしまう可能性もありますので、自分の足の形を良く知ることはとても大事だと言えるでしょう。
シーズン靴の選び方
普段は『良い足育のために』と足に合う良い靴、スニーカー等を履いていても、夏の暑い日には足が蒸れてしまいますし、足元には涼しげなサンダルを履きたいですよね。
そして、雪が降るような寒い日は足首まで温かいブーツを履きたくなります。
短い季節の間なら、少しくらい足育に適さないものを履いても問題ないかと思いがちですが、それが意外な落とし穴になったりするのです……。
ですので、足育先生としては、そういったシーズンの靴でも、できれば足に良いものを履いて欲しいと思っています。
暑い夏、寒い冬、そして雨の日に使う“シーズン靴”の足育的オススメを知っておきましょう!
オススメのサンダル
以前の記事でも紹介させていただきましたが、足育に良いサンダルの条件は
- かかとが固い
- バックバンドがある
- マジックで留められる
以上3点を満たしたサンダルです。
サンダルは足を保護する布の面が小さいので、“足を守るもの”としての役割を考えると、
こういった条件のサンダルが良いのです。
1枚目の写真の足育サンダルは足にフィットされるように作られたヨーロッパのサンダル・サマーシューズです。
ヨーロッパのサンダルは足幅を選ぶことができます。
そして、日本のサンダルに比べ、踵の部分が深く、固く作られていて、履き口が小さいので、足首をしっかりと支えてくれることが特徴とです。
さらに、マジックでしっかりと足とサンダルを固定できるので、サンダルの中で足が前滑りすること、また転倒や足首の捻挫を防いでくれます。
サンダルを履いて走ったりすると、子どもが転びやすいイメージがありますが、それは足とサンダルがフィットしていない・固定されていないからなのです。
また、中敷きが取り外しできるサマーシューズタイプは、中敷きを洗うことができるので、雑菌の繁殖を抑え、暑い夏も足と靴を清潔に保つことができます。
ちなみに、数年前から日本で多く見られるようになった樹脂系のサンダルは、確かに脱ぎ履きもしやすく、汚れも落ちやすく、カラーバリエーションも豊富なため人気が高いですが、足にフィットしているかというとそうではなく、ブカブカになってしまいます。
また、滑りやすいので、足育には向いていません。
日常で履く物としてしまうと、足の変形を招く可能性が高いので、短時間での使用や、“海や川で遊ぶときだけ”といったように、限定での使用にした方が良いでしょう。
オススメのブーツ
今ではどの靴屋さんでもよく見かけるようになった子ども用のブーツですが、短時間で履くのではなく、雪の日など、長期にわたって冬用のブーツを履く場合、足育のことを考えると、オススメは『ゴアテックスのブーツ』そして『マジックでしっかりと留めることができるもの』です。
上の写真のブーツは、ヨーロッパでは小児科医や整形外科医もオススメするほど足のことを考えて作られたものです。
マジックテープでしっかりと留めることができ、良い素材を使って作られているので、足を守る機能がありますし、防水機能も品質が高い物です。
そして、靴底が曲がるべき位置で曲がるので、蹴り出すときに足指を使うことができます。
足がしっかりと固定・安定し、姿勢よく正しい歩行がしやすいブーツです。
足育先生のお店では、ヨーロッパから直接仕入れた子ども用ブーツを用意していますので、「この辺では見かけない」「近くのお店では売っていない」という場合は、雪が降る寒い季節になる前に、ぜひ一度ご来店ください。
オススメの長靴
実は、足育先生は長靴を履きません!
なぜかと言うと……長靴は足育に適さない履物だからです!!
簡単に脱ぎ履きできる長靴は、足が固定されず、グラグラ揺れてしまい、歩行中、関節や筋肉に常に負荷がかかった状態になってしまうのです。
また、長靴の中で足が前滑りしてしまうので、外反母趾になりやすく、歩き方もすり足になりがちで、足が上がらず転倒しやすかったり、疲れやすくなったりしてしまうでしょう。
子どもの場合は特に、筋肉のつきかたに影響があったりするので、足と体の成長にも関わります。
しかし、確実に靴がびしょびしょになってしまうであろう、雨が土砂降りの日には、長靴を履かせたいですよね。
子どもも雨の日は『長靴が履ける日』と楽しみにしていることもあります。
ですので、足育には適さない長靴を、足育にとって良い状態にする方法を教えます!
長靴を足育にとって良い状態にするには
①土踏まず付き(アーチつき)の中敷きを入れよう
長靴を履くときに一番懸念されることは、足が前滑りをしてしまうこと。
長靴は1センチ刻みで作られているので、どうしても少し大きめになってしまうのです。
それを防ぐために、『土踏まず入り(アーチ付き)の』中敷きを長靴の中に入れると、前滑りがしにくくなる上に、足が上がりやすく、また疲れにくくなります。
②フード付き長靴を選ぼう
フード付きとは、長靴の上の部分に絞りがある長靴のことです。
大人用でいうと、この絞りがついた長靴は『土木用長靴』と言われる、履き口部分から土や泥、雪などの侵入を防ぐためのものなのですが、それを子ども用の長靴にも利用した物が、足育に良い長靴にするためにはオススメです。
このフード部分をしっかりと絞れる(縛れる)ものを選ぶのがベストで、紐が緩んでしまったりしないよう、固定性をあげるため、フードの紐を平紐に交換するとより良いです。
この、足と長靴を固定させることも大切なのですが、“暖かさ”という点でもフード長靴はオススメできます。
足元を暖かくすることで、体が緩み、より一層体が動かしやすくなるのです。
以上の2点を気をつけることで、足育に良くないとされる長靴が、足育長靴に変身します。
手間は少しかかってしまいますが、雨の日も足や体に負担をかけず、疲れを感じずに歩けるようになってくれたら嬉しいですよね。
ちなみにですが、長靴にも2種類あり、ゴムとプラスチック製のものがあります。
ゴムの方が耐久性はあるぶん、少々お値段が高いケースが多いのですが、こちらのほうが比較的幅広です。
逆に、プラスチック製のほうが比較的安価ですが、幅が細いものが多く作られています。
長靴の場合は特に幅に気をつけることが大切です。
長靴の中で“足が左右に動く”という状態にならないよう、お子さまの足の幅に合うものを選びましょう。
そして、いくら『足育長靴』と言っても、雨の日にできる足育の応急処置的なもの。
やはり足育には長靴はオススメできません。
晴れの日も長靴を履きたがってしまうお子さんもいるかと思いますが、長靴が必要でない日は極力履かせないようにしましょう。
子どもは、長靴が見えるところにあると、どうしても履きたくなってしまいがちですから、できれば、お子さんから見えない場所にしまっておくことをオススメします。
大きい靴・小さい靴を買ってしまった場合の対処法
基本的に、足のサイズに合わない「大きい靴・小さい靴」の対処法はありません。
足の専門家がいる靴屋さんで、足をみてもらい、足に合うサイズの靴を購入することが一番良いのです。
そして、その際に、靴の選び方を学ぶことも大切です。
例えば、お子さんの靴選びの際に、親御さんが間違った知識のまま靴を選び、靴が足に合っていないことに気づかず、そのまま履かせ続けてしまうと、足育の土台となる一番大切な期間で足を変形させてしまいます。
子どもの頃の変形は成長とともに腰痛・膝痛につながり、疲れやすい大人になってしまうでしょう。
ですので、「大きい靴・小さい靴を買ってしまったが、どうしよう。」となってしまうようなことが無いように、まずは足育の根本を学びましょう。
靴のサイズは合っているが、“幅が合わず小指があたってしまった”“親指の付け根の外反母趾が痛い”など、そういう場合は、購入した靴屋さんへ行くと、幅伸ばしの機械で調整ができる場合があります。
靴の素材で幅を伸ばせない靴もありますし、耐久性が無い靴ですと、伸ばすことよって靴が壊れやすくなってしまう場合もありますので、理想としては、購入してからではなく、購入する前に、靴と足のプロがいるお店でしっかりと相談してフィティングをすることです。
また、幅伸ばしは、無料サービスでおこなってくれるところが多いですが、有料の場合もありますので、各店舗に問い合わせてみるのが良いでしょう。
そして、サイズが大きい靴の場合、基本的にはその靴のサイズになってから履いていただきたいと思っています。
何度も言いますが、「足に合っている靴を履き続けること」が足育には最も重要です。
しかし、学校や習い事などで使う指定靴の場合や、1センチ刻みでのみ作られている靴の場合など、どうしてもぴったりなサイズがなく、その靴を履かせたい場合は、中敷きを重ねて調整する方法があります。
ただし、これは一時的な措置だと思ってください。
大きい靴はすり足になりやすく、すり足は、躓きやすい・疲れやすい・正しい筋肉を使わないなど、色々な弊害があり、子どもの成長する過程として良くないこと。
一時的な措置としても、中敷き調整できるのは2〜3ミリです。
理想のサイズは、つま先から靴の先まで1〜1.2センチの余裕があるサイズですので、2センチ以上、つま先から靴の先まで余っているような大きい靴ならば、それは中敷き調整もできません。
そのサイズになってから履かせるようにしましょう。
というわけで、靴選び、足のことに悩んだら、私たち足のプロにご相談ください!!
足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の足の指を伸ばす子ども用5本指サポーターもオススメです!!】
【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】