これを知らなきゃ始まらない!
足育の基本中の基本『靴の選び方』と『足と靴のサイズ』の総まとめ!
目次
子ども靴を“とりあえず大きめ”で買う親御さんが多い理由
みなさんは子どもの靴選びにどのくらいの時間をかけていますか?
日本では、子どもの靴を選ぶ時間が、平均的に3分くらいだと言われています。
場合によっては、子どもをつれてこないで、親がデザインや価格で選び、購入した靴を履かせているケースも多々見られます。
確かに、小さな子どもとの買い物は本当に大変です。
お店でじっとしていてくてることもないし、ぐずってしまったらお店に迷惑がかかるのではないかと焦ってしまったりしますよね。
しかし、靴の先進国と呼ばれているドイツでは、靴屋さんにはもちろん子どもと一緒に行き、長さや幅の計測はもちろん、今まで履いていた靴の傷み具合や状態などを、専門のスタッフが一緒になって見ながら、30分〜1時間ほどかけて新しい靴を購入しているのです。
日本では靴が衣料品・ファッションの一部と考えられていますが、ドイツでは医学の“医”を使った『医料品』と考えられているので、靴選びの時間だけを見ても、これほどの差があるのです。
そして、「靴は衣料品・ファッションの一部」と考えてしまう靴選びの一番の問題は、景気が悪くなると、靴の購入が後回しにされてしまう傾向です。
購入を後回しにされてしまう靴は、長い期間履けるよう、「どうせ子どもの足は大きくなるから」というワードを残し、実際の足のサイズよりも2センチ以上も大きいサイズを購入してしまうのです。
子どもが「キツイ」と言わなければOKと考える親御さんも多くいらっしゃいます。
ですがこれはとてもNGな考え。
子どもの足は確かに成長しますが、サイズの合わない大きな靴を履いて過ごす怖さを知らないのです。
“とりあえず大きめ”で靴を購入しては絶対にいけません!!
靴選びに“とりあえず”なんてありません。
この記事を読んで、靴選びの重要性を学びましょう!
子どもの正しい靴のサイズは1センチ大きめ?
靴のサイズ選びには大切な基準があります。
3歳以上の子どもは、足のつま先から靴の先が1〜1.2センチ大きい靴を履き、5ミリをきったところで次の靴に交換する。
その交換のタイミングが約半年です。
気をつけていただきたいことは、“前回の靴が17センチだから次は17.5センチを購入すればいいか”という「0.5センチ刻みで購入し続ければ間違いないな」という考え方です。
子どもの足の成長は、3歳以降、1年で約1センチ伸びます。
だいたい、3月から9月の春から夏場に半年で2/3(約0.6センチ)伸び、その後の秋から冬場に半年で1/3(約0.4センチ)伸びると言われています。
しかし、もちろん例外もあり、急に伸びたり、全く伸びていなかったりもします。
ロボットではないのですから、そんなこともあります!
ですので、靴選びの際は、毎回靴の中敷きの上に足をのせ、足のつま先から靴の先が1〜1.2センチ空いているかを必ず確認しましょう。
もちろん、シューフィッターと呼ばれる足の専門家に測ってもらうことがベストですが、お父さん・お母さんが子どもの靴を測る場合は、子どもの足を中敷きの上に乗せ、足のつま先と靴の先に大人の小指1本分の隙間があれば足の長さのサイズはOKです。
ただし、それでも感覚で選ぶようなもので、横幅・高さは測れませんし、長さも正確性には欠けます。
小指での計り方は、目安としてみていただくのが良いでしょう。
また、靴屋さんで良く見られる光景が、親御さんが靴のかかとに指を差し込んで「ゆるい」「きつい」を確認する選び方。
『靴のかかとにお父さんお母さんの人差し指が余裕で入るようなら丁度よいサイズ』と思っている方が多いのです。
『足のつま先から靴の先が1〜1.2センチ大きい靴』これが『小指一本分の隙間』であって、決してかかとに人差し指1本分の隙間があることではありません。
そもそも、靴のかかとに隙間があることはNGです。
かかとはしっかりと靴と合っていた方が良いので、これだけは間違えないでください。
子どもの正しい足の測り方
正確な足のサイズを測るには、靴屋さんなどにおいてある計測器も確かに良いのですが、足育先生は、経験豊富なシューフィッターと呼ばれる足と靴の専門スタッフに測って貰うことをオススメします。
シューフィッターとは、足や靴の基礎知識を学び、一人ひとりの足の状態にあった靴を提案する足の専門家です。
なぜシューフィッターをオススメするかというと、靴はメーカーによって大きさが違ったり、あまり知られてはいませんが、同じメーカーでも種類を変えただけで大きさに違いがあったりするからです。
また、その子の足の状態によってはインソールを勧めたり、靴の横幅を少しだけ引き延ばしてみたり……と、個人個人の足にあった靴を提案できます。
【お店での計測方法は?】
①フットゲージやメジャーを使用して計測します。
②足の縦長さ(足長)や、足の幅(足幅)、足囲を計測します。
これらの計測は全て立ち姿勢で計測します。
座っている時と、立っている時では足の長さや足の幅は変わるからです。
【自宅での目安として計測をする場合は】
①ブックスタンド2個と定規を用意しましょう。
②ブックスタンドを1個かかとにつけて置き、もう1個を一番長い指に合わせて置きましょう。
かかと側に置いたブックスタンドと平行になるように置くのがポイントです、
※必ず立ち姿勢で行いましょう。
③かかとに置いたブックスタンドと、つま先に置いたブックスタンドの間に定規を置き、メモリを確認します。
※お子さまにはまっすぐ前を見てもらいましょう。
足元を見たり、横を向いていたりすると、計測数値が変わってしまいます。
ご自宅での計測は、あくまで『目安』ですが、お店での計測の場合も、ご自宅での計測の場合も、計測の数値だけで靴を購入するのではなく、必ずフィッティングをしてから購入するようにしましょう。
そして、お子さまの足に合う靴は“このメーカーにわりと多いな”とわかるくらい、色々なメーカー・種類の靴を履かせてみることも大切です。
何店舗が靴屋さんをまわる“靴選びの旅”に出てみるのも良いでしょう。
子どもの靴のサイズに気をつける理由
靴のサイズ選びに大切な基準として
【3歳以上の子どもは、足のつま先から靴の先が1〜1.2センチ大きい靴を履き、5ミリをきったところで次の靴に交換、その交換のタイミングが約半年】
とお伝えしましたが、これを知らずに「どうせ大きくなるから」と、基準よりも大きなサイズの靴を子どもに履かせた場合、足にどんな影響があると思いますか?
実は、子どもにとっての2センチは、比率的に大人にとっての約3センチ相当と言われています。
例えば、本来17センチの靴を履かせるべき子どもに、“とりあえず大きめ”と購入した19センチの靴を履かせていたとします。
それは、靴のサイズ23.5センチの大人が、26.5センチの靴を履く感覚と同じ……。
想像してみてください。
あなたがもし本来のサイズより、3センチも上のサイズの靴を履かされてしまったらどうでしょうか?
靴の中で足が滑り、ズルズルと引きずって歩くことになりませんか?
また、かかとがカパカパと浮いてしまうので、足先をギュっと縮めて常に緊張した状態で歩くことになりませんか?
これではすぐに疲れて歩きたくもありませんし、イライラもするでしょう。
また、これで走ったら転んでしまうことも、目に見えますよね。
そういったことを我慢しながら合わない靴を履き続けた足は、土踏まずの形成もできませんし、すり足になったり、筋肉のつく箇所が違ったり、体のバランスが崩れ姿勢が悪くなったりします。
そしてなりより、そんな靴で歩くのは疲れるので、歩くこと・運動することが嫌いになり、歩行量もグッと減ってしまうでしょう。
これらは、子どもの集中力低下や運動能力の低下にも関わってくる重大な事柄です。
子どもの成長発達に大きなロスと言えます。
ですので、“どうせ大きくなるから”といって、足のつま先から靴の先が1〜1.2センチを度外視した靴選びは絶対にNGなのです!!
『幅』と『甲の高さ』にも注意が必要
ヨーロッパにはWMS規格という、靴のサイズを「W=幅広」「M=普通幅」「S=細幅」の3つの種類から選べるよう考えられたWMS規格というものが存在するほど、靴のサイズに細やかな配慮をする文化があります。
この幅の選択肢は、ファーストシューズの時点からあり、子どもの足に、よりフィットしたものを購入することができます。
一方で、日本では、子どもの靴は横幅のサイズに関してあまり細かな設定がされていません。
日本の子ども靴は、横幅で選ぶことが難しいのです。
幅広の靴が販売されていたとしても、弱々しい靴が多く、足を守る・支えるという、靴本来の役割を満たさない靴が多くみられます。
そういったこともあり、足育先生のオンラインカウンセリングで一番多い相談が、“足の幅が広い子ども”の足と靴の悩みです。
足の幅の広い子どもが、幅の狭い靴を履いた場合、常にギューと足が圧迫されてしまうため、足の指が固まり、動かなくなってしまいます。
足の指が使えないということは、土踏まず形成にも大きな影響があります。
さらに、外反母趾ぎみになったり、小指が外側に曲がってしまう『内反小趾(ないはんしょうし)』という変形をおこしてしまう可能性もあるのです。
また、足幅が広い子とは逆に、足の幅が細い子は、靴と足の間に隙間ができてしまうので、靴の中で足が滑ってしまいます。
靴の中の前滑りを止めようと常に力が入り、無駄に筋肉を使いすぎてしまうので、疲れやすく、また、歩く度に、靴の壁に足がぶつかってしまい、変形をおこしてしまうこともあります。
足幅の細い子どもは、どんな靴でも足が入ってしまうので、足の幅が広い子どもよりも靴が足に合っていないことに気づかれにくく、歩き出した瞬間に不快感を感じるため、「だっこだっこー」と歩くことを嫌がるようになることもありますし、ひどい時はこれが原因で夜泣きにつながることもあると言われています。
そして、甲の高さについては、足が靴に固定できることが大切です。
紐やマジックの靴であれば、足育先生がオススメしている靴の履き方「かかとトントンギュー」で最後にしっかりと締めることにより、甲の高さと靴を合わせる調整が可能です。
スリッポンや、内履きに多い甲がゴムタイプの靴だと、調整ができないため、甲の高さが合わない場合があります。
足と靴の甲の部分がぴたっとしていないと、靴の中で前滑りがとても起こりやすいので、紐やマジックの靴で無い場合は、甲の高さがピッタリあうものを履くことが重要です。
足と靴の幅を合わせ、甲の高さを調整することができると、かかとから降りて指で蹴るという正しい歩き方ができます。
正しい歩き方をし、筋肉を使うことで、成長発達に役立つと足育先生は思います。
ベビーシューズは1センチ大きめでも大丈夫??
シューフィッターの中で、“ベビーシューズは約7ミリあけましょう”と言われています。
ただ、『足のつま先から靴の先が約7ミリ大きい靴』を探すことは、なかなか難しく、また分かりにくいと思いますので、日本のベビーシューズの場合は、足のつま先から靴の先が約7ミリ〜1センチ大きい靴と考えて選んでいただくのが良いでしょう。
ただし、ヨーロッパの靴に関しては、中敷きに始まりの線と交換線が書かれていますので、1センチという考え方は当てはまりません。
中敷きのガイドに合わせて購入することをオススメ致します。
ファーストシューズ選びが正しくできている赤ちゃんは、足が靴によって支えられているので、正しい歩き方になりやすくなります。
正しい靴選びをすることによって、将来「転びやすい」「疲れやすい」という、足の変形からくるトラブルなども防ぐことができるでしょう。
「このくらいのサイズかな…?」などと、きちんと計測しないで選び購入することは絶対にNGです。
できればシューフィッターのいるお店できちんと足を計測してもらいましょうね。
靴選びは人生選び。
赤ちゃんの足を正しく育ててあげましょう。
大きめの靴を購入した場合、中敷きで調整してもいいの??
まず、大前提として、自分の足のサイズにあった靴を購入していただきたいのですが、学校の指定靴の場合など、1センチ刻みでしか靴が作られていないと、実際のサイズよりも、1.2センチ以上大きめの靴を購入せざるを得ないことがあるかと思います。
あまりオススメはできませんが、実際のサイズよりも、1.2センチ以上大きめの靴の場合、約2〜3ミリならば、中敷きである程度調整をすることが可能です。
ブカブカの靴を履いて、すり足になったり、靴の中で足が滑ったりするよりかは、中敷きで調整するほうが良いでしょう。
ただし、2センチ以上大きいサイズの場合は中敷きでの調整はできませんので、「中敷きで調整すればいいか」で大きめを購入することはやめましょう。
また、“大きめの靴”とは話が少し違いますが、今までスニーカーのみ履いていた子どもが、進学などで初めてローファーを履く場合、足裏がいたくなったり、なかなか足にフィットしにくく、かかと脱げや、安定感がなかったりと、悩むケースがあります。
足に合わない状態のローファーを履きつづけると、足が疲れやすくなったり、姿勢バランスも崩れやすくなったりします。
慣れない生活で緊張の連続の中、足の疲れまで加わってしまってはかわいそうですよね。
そういった場合は、調整用の中敷きをいれたり、インソールを変えたりするだけで、歩きやすく、疲れにくい状態をサポートすることができます。
ただし、“中敷きを替えれば良い”ということではなく、調整用中敷きの『厚み』をその子の足に合わせ1足1足調整しなくてはなりませんので、こちらに関しましても、シューフィッターに相談することをオススメします。
また、購入する際もそうですが、「合わなくなってきたな」と感じたときにその都度調整し、足と靴を良い状態に保つようにしましょう。
サイズアウトした靴の活用法
「お兄ちゃんの靴、サイズが小さくなったから下の子に履かせよう」とか「どうせすぐ大きくなるし、中古のネットショッピングで安く買えばいいか」「まだキレイだからあげよう・売ろう」といった言葉を最近よく聞くことがあります。
不要品をネットで売買できるようになり、以前にも増して、お下がり靴が増えているようにも思います。
実際、私たちが子どもの頃、お下がりの靴をもらったり、あげたりしている友人を見たことがあるのではないでしょうか?
ですが、靴のお下がりはNGです!!
靴には『履き癖』というものがあるのをご存じですか?
たった1日履いただけでも、履き癖は靴に記憶されてしまうのです。
また、日本の靴の場合、ヨーロッパの靴に比べ、軽くて履き口の大きい靴がほとんどですので、強度的に弱く、履き癖が大きく残ってしまいます。
私たち人間の足は、例え兄弟であっても、形や大きさはそれぞれ異なり、歩き方や走り方、体重のかけ方も人それぞれです。
子ども達の足は、発達途中のため、とても柔らかく、外部からの刺激を受けやすいと言えるでしょう。
元の持ち主の履き癖がついた靴は、お下がりとして貰った子どもの足に大きな影響を及ぼすのです……。
例えば、靴がすり減っていたり、傾いていたりした場合、お下がりで履いた子はその履き癖に引きずられ、『転びやすくなる』『足が遅くなる』といった歩行に関する問題が生じます。
また、体の軸、体幹がずれてしまい、疲れやすい・集中力が欠けるなど、色々な弊害が起こる可能性があるのです。
「まだキレイなのにもったいない……。」と思ってしまうかもしれませんが、お下がりの靴は、子どもの成長発達にマイナスでしかありません。
よりよい足育の為に、下の子や、他の子にお下がりにして履かせないようにしましょう。
というわけで、子どもの足のサイズや、靴選びに悩んだら、靴と足のプロに相談してください。
足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の足の指を伸ばす子ども用5本指サポーターもオススメです!!】
【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】