日本とヨーロッパのベビーシューズの違い【親子で納得足育知識】

ベビーシューズの違い

ベビーシューズにも差がある日本とヨーロッパ

靴の先進国ヨーロッパ、特にドイツと日本では、靴の文化は約100年以上も違うと言われています。

一度履いたらあまり脱ぎ履きしないという生活習慣の違いはありますが、それだけの差があれば、靴に対しての認識も大きく異なり、それは販売されている靴の形にも大きく影響しています。

今回は、ベビーシューズに着目し、日本と、靴の先進国ヨーロッパの違いについてお話したいと思います。

日本のベビーシューズ

日本のベビーシューズ

日本のベビーシューズは、ずんぐりむっくりした形が主流です。

コロッとしてかわいらしく見えますが、これは靴の『横幅』というものを考えていない形と言えるでしょう。

ずんぐりむっくりした靴=誰でも入る横幅の広めの靴 ということです。

足の幅で靴を選ぶ事ができないので、足幅が普通、あるいは細めの子は、日本のベビーシューズでは横幅がスカスカになってしまいます。

これでは足が固定されず、歩行の際に足が靴の中で動いてしまうため、歩行は安定しません。

そして、常に靴の中で靴の壁にぶつかってしまう足は、そのまま履き続けることで変形を起こしてしまう可能性もあります。

また、日本では“軽い靴は足に良い靴”と考える方が多いように思いますが、重すぎては足が疲れてしまいますが、軽い靴を作るために使われた素材は、耐久性が低くなりがち。

靴底がアスファルトで削れ、傾いてしまったり、長時間の歩行で靴が歪んだりしやすいので、そういった靴では、靴本来の“足を守る”という目的とは真反対のものになってしまいますよね。

ではヨーロッパのベビーシューズはどうでしょうか……。

ヨーロッパのベビーシューズ

ヨーロッパのベビーシューズ

履き口が狭い

ヨーロッパの靴は履き口が狭く、タイトな作りをしています。

履き口が狭い靴は、脱ぎ履きがしにくいと言えるでしょう。

ベビーシューズが脱ぎ履きしにくいと、出かける際、帰宅の際、毎回しっかり靴の口を広げ、足を入れたり出したりしなくてはならないので、親御さんは少々大変かもしれません。

しかし、その一手間で、赤ちゃんの歩行を安定させることができるのです。

また、日本のベビーシューズに比べ、タイトな作りをしているため、カカトがしっかりとフィットして、グラグラしやすい足を固定してくれます。

そして、ある程度の重さ・固さがあり、丈夫なことも特徴の一つと言えます。

重さ・固さがあることで、足支えが良く、歩きやすく、バランスが取りやすいのです。

固さと言っても、曲がるべき所は曲がりやすい作りになっていますので、足を支えるポイントとなる部分だけがしっかりと固く作られています。

こういった特徴を持った靴が良い足育をスタートする為には必要でしょう。

また、3歳くらいまでは、3〜4ヶ月に1度靴の交換が必要となってきますので、その期間、たくさん履いて歩行を楽しめるよう、頑丈な作りになっていることも、足育先生がヨーロッパの靴をオススメする理由です。

 

このように、ヨーロッパには“足を靴に固定させ、安定した歩行をする”という考えが根底にあるのです。

ヨーロッパの靴、特にベビーシューズは、中々取り扱いしている店舗が少ないかもしれません。

足育先生は、様々なニーズに対応できるよう取りそろえておりますので、是非お気軽にご相談ください。

 

 

足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから

足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。

いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】

【足育先生監修の足の指を伸ばす子ども用5本指サポーターもオススメです!!】

Amazon子ども用CSソックス通販

【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】