【子ども用専門情報マガジン「はっぴーママ」 新潟版連載】足育への招待状(足育のススメ)―第3回から―

子ども用専門情報マガジン「はっぴーママ」 新潟版から「足育への招待状(足育のススメ)」をお届けいたします

「子ども用専門情報マガジン「はっぴーママ」 新潟版」は、子育てに役立つ生活情報・地域情報を満載し、新潟のママが元気でハッピー になるためのライフスタイルを提案しているフリーマガジンです。県内私立幼稚園・保育園、小児科、産婦人科、耳鼻科などの提携医院・総合病院、子育て支援施設、ショッピングセンター、ドラッグストア、銀行、図書館等で偶数月25日(隔月発行)に配布しています。

「足育(あしいく)」の大切さをお父さん、お母さんを始め子どもたちにお伝えしたく、足育先生®が毎号連載をしています。

今日は、「足育への招待状(足育のススメ)」第3回」(2014年5・6月号)から内容を抜粋してお届けいたします。

過去バックナンバーは画像でもご覧いただけます。https://ashiiku.net/2021/08/01/happymama45/

足育への招待状座談会 2014年3月15日開催―新潟ユニゾンプラザ―

はっぴーママ愛読者の皆さんをお招きして、「足育への招待状座談会」を2014年3月15日(土曜日)新潟ユニゾンプラザで開催しました。

当日は0歳から7歳までの子どもたちと、そのお父さん、お母さんに、「足育とは?」「なぜ幼児期に足育が大切なのか?」「正しい靴の選び方は?」など、さまざまなお話をさせていただきました。

実際に足型測定機を使用した足指診断や、足指足育トレーニングも実施し、皆さん初めての体験に、とても興味と驚きをもって参加してくださいました。

今回の足育への招待状では、座談会の様子とともに、特に質問の多かった「靴の選び方」について詳しくお話ししたいと思います。

正しい靴の選び方を知ることはとても大切です

〈良い靴選びのpoint〉
足首を固定できる、かかとに芯のある(かかとの硬い)靴を選ぶことがポイントです。
またバレエシューズのように、スッと履ける靴は一見履きやすそうですが、靴の中で足が動いてしまい足指に力が入りません。
マジックテープ付の足全体をしっかり固定できる靴を選びましょう。
できれば2本のマジックテープで固定するダブルマジックが理想です。

〈正しいサイズの測り方〉
靴を履いて、指先に1センチ程度の余裕があるサイズを選びましょう。

その際、必ず立って指先の余裕を確認することが大切です。

座った状態では正しい足のサイズは測れませんので、絶対にやめましょう。

手軽に確認できる方法として、中敷きを外せるタイプの靴なら、中敷きを外し、その上に立ってみて指先の余裕、靴幅と足が合っているかをチェックしても良いでしょう。

メーカーによって、サイズや靴幅も違いますので、表記だけに頼らず、かならず履いて、足に合っているかを確認して購入しましょう。

靴のサイズ

一番長い指から1センチの余裕をもってください。左右の足のサイズが違う場合は大きい方の足にサイズを合わせましょう。

〈正しい靴のサイズ交換時期の見方〉
子どもの足は3歳未満までは急に足が大きくなるなど不安定な時期が続きますので、3、4か月に一度は靴を交換しましょう。

3歳以上のお子さんは安定して足が大きくなりますので平均1年に1センチ伸びます。

半年に一度は靴の大きさを確認してもらい交換しましょう。

1年に一度しか靴を交換していないお子さんは足に何らかのトラブルが発生しています。絶対にやめましょう。

参加者の声

●靴の選び方、とても参考になりました!今までは足に合った靴ではなく、靴に足をあわせていた気がします。小学校入学前にわかってよかったです。

●今まで正しい靴の選び方がわからなかったのですごく参考になりました。子どものためにも足に合った靴を選びたいと思います。

●とても勉強になりました。今まではデザインだけで靴を選んでいたので、これからはしっかり足のために良い靴を選んであげたいと思います。

●足裏から体を変えていくことを考えたいと思います。足指の体操を毎日続けたいと思います。

●今まで靴の選び方を間違っていたことや、足の指が曲がっていると力が入らないことなどとても勉強になりました。私も娘も足を見ただけで、どこが悪いのかすぐにわかってもらって、びっくりしました。本当に足のドクターですね。

●気になることがたくさんありました。今度、お店に行ってより詳しくお聞きしたいと思いました。

 当日の様子

ひとりひとりしっかり足をみてアドバイス

足の特徴や隠れた問題もバッチリ映し出されます。 足指が映っていません。足指が使えていないことが画像からもわかります。

みんなで足指トレーニングも行いました

 

足育の全てはここにあり!? 足育先生Ⓡの情報はこちらから

足育を日本中に広めるために足育先生Ⓡは講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。

いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。


【足育オンラインカウンセリング情報】!

カウンセリング入口

足育先生Ⓡの「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】