靴の型崩れを防ぐ方法
足に合うよい靴を購入できたら、買い替えまで型崩れさせず、良い状態で履きたいですよね。
今回はそんな時に役立つ「シューキーパー」についてのお話です。
シューキーパーがなくても、身近なもので代用できるので、是非試してください。
シューキーパーの役割
特に革靴の型崩れ防止におすすめなのが、シューキーパー。
シューキーパーは、型崩れ防止の他に【履きジワを伸ばす】という効果が期待でき、他にもシューキーパーの素材により【靴の消臭・脱臭】【除湿・乾燥】の効果があります。
シューキーパーを使わずに履き続けると、革靴はひび割れをおこしやすくなったり、型崩れをして履き心地が悪くなったりするので、靴を長持ちさせることができません。
また、木製のシューキーパーの場合は【防臭・脱臭】【除湿・乾燥】の効果があるため、ニオイやカビの原因を防ぐこともできます。
ただし気をつけていただきたいのは、“入れっぱなしにしないこと”です。
バネの強いシューキーパーを長い間革靴にいれたままにすると、革が伸びてしまい、型崩れを防止するはずが、逆に型崩れさせてしまうのです。
それではシューキーパーの意味がなくなってしまうので、気をつけましょう。
シューキーパーがないときは
子ども靴に合うサイズのシューキーパーが無い場合は『新聞紙』を使いましょう。
私たち足の専門家は、手軽にできる新聞紙のケアをオススメしています。
使い方は簡単。
靴の形に新聞紙を丸め、詰めるだけ。
新聞紙なら詰める紙の量を調節できるので、どんなサイズにも対応できます。
また、隙間無く詰めることができるので、しわ伸ばしにも効果がありますし、木製のシューキーパーのように、脱臭・除湿・乾燥の効果もあります。
シューキーパーを買いそろえるとなると、多少コストがかかりますので、新聞紙での代用はお手軽で始めやすいのではないでしょうか?
ただし、新聞紙も長期間の入れっぱなしはNGです。
湿気を吸い取った新聞紙が原因で雑菌が繁殖することもありますので、様子を見て交換しましょう。
履き口を崩さないために
子ども靴は、履き口が崩れてしまうケースがとても多いです。
大前提として“靴のかかとを踏まない”という教育をすることが大切なのですが、特に日本の靴は履き口が大きく作られている物が多いため、ヨーロッパの物に比べ、どうしても強度的に弱く普通に履いているだけでも履き口が崩れてしまうことも。
履き口の型崩れ防止策としては、他の靴と交換し、靴を1日休ませてあげることがオススメ。
その1日休みの日に、履き口を整え、新聞紙を詰めて休ませる。
たったそれだけのことで、靴の寿命は延びるのです。
せっかく出会えた足育靴、良い状態で履き続ける為にも、靴が型崩れしてしまう前に対策をしましょう!
足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の足の指を伸ばす子ども用5本指サポーターもオススメです!!】
【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】