梅雨時期に多い質問が「雨に濡れた後の靴が早く乾く方法はないの?」でした。
出先で急に雨が降ってきて靴がずぶ濡れに、という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、早く靴が乾く方法をお伝えします。
【準備するもの】
*ペーパータオル(キッチンペーパーでも可)
*靴用のシリカゲル(乾燥剤)
シリカゲル(乾燥剤)は靴屋さんやホームセンターなどで販売しています。
【方法】
①濡れた靴から中敷きが取り外しできるようでしたら、外しましょう。
②水を吸水するためにペーパータオルを靴の中、つま先まで入れ、靴の形を整えましょう。
ペーパータオルが水分で湿ってきたら処分して、新しいペーパータオルに交換してください。
※つま先までしっかりとペーパータオルを入れると乾いた時のつま先の上がり方が変わります。
③ある程度、水分がとれたら、ペーパータオルを取り出し、シリカゲル(乾燥剤)を入れて乾くまでそのまま放置。
④靴も傷みにくい状態で早く乾燥できます。
そして、NGなのが直射日光にあてたり、ドライヤーや暖房機器の高温の風を直接靴にあてる乾燥方法です。靴は高温な状態が長いほど靴が傷みやすくなり、変形する恐れもあるのです。
ペーパータオルなどをつめて形を整え、必ず風通しのよい日陰で乾燥させてくださいね。
良く乾いたら、防水スプレーをしておくと雨・水濡れ防止にもなり、汚れの付着も起こりにくくなりますよ。
お出かけ前に防水スプレーでの雨対策をしておくのもベストですね(^^♪
※今回紹介した内容以外でも乾燥方法は色々あります。
靴が変形してしまうと、履いた時に足にあたって痛くなることもあるので、どのような乾燥方法でも靴の形を崩さないように注意してくださいね。
足育の全てはここにあり!? 足育先生®の情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生®は講演会やSNSで啓蒙活動をしています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山いらっしゃいます。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山の『シェア』と『いいね』のご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生®の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生®監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】
【足育先生®プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】
【足育先生®の足育講演会ご希望も受付しています】