6才までに足の基礎ができなかったらどうしたらいい??【親子で納得足育知識】

足の基礎いつまで

足の基礎作りは何歳までなら間に合うの?

6才までに、一生付き合っていく足の基礎ができます。

しかし、6才までにできなかったら?

足の基礎作りを諦めるしかないのでしょうか……。

いいえ!! そんなことはありません!

6歳を過ぎてもどうにかできる方法をこれからお伝えします!!

骨が固まる10才までが勝負

10才

6才で下の写真のような、土踏まずがない状態のフットプリントのお子さんがいました。

土踏まずがない

これを見れば一目瞭然、土踏まずが無いことがわかりますよね?

6才で一生の足の基礎ができるはずが、このフットプリントのお子さんは全くできていない状態です。

しかし、諦めないでください!!

6才までに足の基礎ができていない場合、骨がしっかりと固まる10才までを目標に足の基礎作りをしていけば、十分間に合うのです!!

足育先生のアドバイスを実行しよう

アドバイス

扁平足のまま6才を迎えてしまったお子さんへの足育先生®のアドバイスは、

  1. 疲れない靴を履かせて歩かせる
  2. インソールを内履き外履きにいれて強制的に土踏まずを上げる
  3. マジックをしっかりとしめる
  4. たくさん歩く

この4つのこと!!

これは、疲れない靴をしっかりと履かせることによって、どこまで歩いても疲れることがなくなり、運動量が上げられます。
そして、インソールを入れることによって骨格を理想的な位置に誘導しながら、運動で筋肉を鍛えることを目的とした方法です。

これによって土踏まずを上げることが、出来るのです。

これら4点を、小学生になってから取り組んで貰うのですが、アドバイス通り、確実に実行してもらえる確率は、アドバイスをした子どもたち全体の約30%です……。

たった4つのことですし、聞いただけでは簡単に聞こえるかもしれませんが、継続しておこなうことは、やはりとても大変です。

定期的な交換をしなくなったり、マジックテープをしっかり締めなかったり、インソールを3年入れて欲しいのに、半年で抜いてしまったりなど……。

そして、4点の中で一番大事なことは、“歩くこと”なのですが、実はこれが一番継続が難しいこと。

歩行量が少ないと、いくら良いインソールを入れても土踏まずはできません。

このように、何か一つでもアドバイスをしたことが欠けてしまうと、アーチは上がらなくなってしまい、扁平足のままになってしまうのです。

 

現代では、6才の時点で土踏まずがない、扁平足の子どもは少なくありません。

しかし、足育先生®のアドバイスを小学校1年生〜3年生の子どもひとりでは、続けるのは難しいことではないでしょうか?

親御さんがリードしてお子さんの気持ちをのせてあげ、3年間続けることが大事!!

お子さんの足に心配なことあるなら、どんな些細なことでも足育先生®に相談してください。

一緒に健康な足作りをしていきましょう。

 

足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから

足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。

いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】

【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】

Amazon子ども用CSソックス通販

【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】