フットプリントでわかる足の形って?【親子で納得足育知識】

フットプリントでわかる

フットプリントで足の状態が確認できます

足育先生®は、足育の園を4件プロデュースしています。

そこでは年に2~3回“フットプリント”という足型を園の先生がとり、年長さんの子どもには、足育先生®からアドバイスをしています。

足育先生®のアドバイスを楽しみにしている親御さんがとても多く、好評なんですよ!

今回はそのフットプリントを用いて、子どもたちの足を見ていこうと思います。

足の速い子どもの足

走る

足育先生®は、フットプリントを見るだけで、足の速い子・遅い子がすぐにわかります。

『6歳で一生の足が出来る』と言われていますが、年長さんは6歳ですので、一生の足の基礎がもう出来ていて、フットプリントが理想の形に近ければ近いほど、足が速かったり、姿勢が良かったりします

これは、土台が安定して大人のようにできあがっている状態ということ。

ただ、ここ何年か足育先生が独自で調査している新潟県ですと、4割の子どもは偏平足という結果がでています。

他の地域では車を使わず歩く人口が多い場合もありますので、割合は変わってきますが、この結果を見る限り、新潟では、4割の子が正しく成長できずに6歳を迎えてしまった……ということになります。

足型が綺麗な子どものフットプリント

さまざまなフットプリント

この上の写真が『フットプリント』というもの。

子どもの足にインクを付けて紙の上に乗ってもらったり、大きな朱肉のようなものの上に紙を乗せて、その上に乗って足の『圧』がかかっている部分を割り出します。

それを踏まえて、下の写真を見てみてください。

この下のフットプリントは理想的な足の状態。

設置面がS字でグッとなっているのがわかりますでしょうか。

フットプリント S字

これは、足裏の筋肉(足底筋)がしっかりしている証拠です。

人間は立つときに、親指の付け根の拇指球(ぼしきゅう)と小指の付け根の小指球(しょうしきゅう)そしてかかとの骨の3点でアーチを描いて立っています。

これはスカイツリーと同じ原理です。

スカイツリー

これによってしっかりと立つことができるのですね。

内側のアーチが無くなっているのが【扁平足】、外側のアーチが無くなっているのを【O脚】といいます。

そして横のアーチが無くなっているのを【開張足】と言って、骨がどんどん開いていって、最終的には【外反母趾】になってしまいます。

このフットプリントのお子さんの足型は3点アーチがしっかりできていて、バネの力もあり、衝撃吸収もして、蹴り出す力があります。

そして、バランスがとてもいいので、姿勢が良いことがわかります。

このお子さんの靴は、足育先生がみており、さらにお父さんがお子さんに走り込みをすすめているため、とにかく家に帰ると“走り込み”をしているそうです。

このように、足に合った靴を履き、たくさん運動をおこなっているので、足のアーチがこんなにしっかりとした年長さん6歳になったのです。

この足型はなかなか見ない、素晴らしいものです!!

 

靴を“ファッション”として捉えず、“足を守るもの”と日頃から認識し、足に合う靴を子どもに履かせてあげることが、どれほど大切かフットプリントを見てみると、すぐにわかりますね。

良いアーチをつくる為にも、足に合う靴を子どもたちに履かせてあげるようにしましょう!

 

足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから

足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。

いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】

【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】

Amazon子ども用CSソックス通販

【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】