足の幅が狭い子どもの靴選びが大変な理由【親子で納得足育知識】

足の幅狭い

足の幅が狭いと合わない靴でも気づかれにくい

前回、“足の幅が広い子どもの靴選びが大変”というお話をしました。

日本では、ドイツのように細かく用意されている規格で靴を選ぶ事ができず、幅が広い木型で作っているメーカーのものしか選べないからです。

では、その反対の“足の幅が狭い子ども”はどうでしょうか。

足の幅の狭い子どもの相談が少ない理由

足の相談が少ない

足の幅が狭い子どもは、幅が広い子どもと違って、どんな靴でも足が入ってしまいます。

ただ、自分の足の幅より広い幅の靴で歩くと、靴の中で足が動いてぶつかり、とても疲れやすかったり、変形してしまったりします。

しかし日本では、【幅の狭い足は大変だ】という認識がとても少ないので、“入っているからいいや”、“幅が余っていても問題ないや”と思ってしまうのです。

本当は足がとても疲れて大変なのに、相談が少ない理由がそれです。

足の形の欧米化

欧米化

食事の影響が大きいと思いますが、食生活の欧米化が進み、足の幅の狭い子どもが増えてきています

そういった子の足は、日本の規格の靴に合いません。

なぜなら、日本の規格では、なかなか幅の狭い靴がないのが現状だからです。

なので、足育先生のお店では、ヨーロッパから一番狭い規格のものを取り寄せて、足の幅の狭い子どもたちに合わせています。

すると、今までマラソン大会15位だった子どもが、急に3位になったりすることがあります。

足に合った靴を履くことで、子どもがもっている運動能力を引き出してあげることができるのですね。

この話一つでもフィッティングが大事だということを、よくわかっていただけるのではないでしょうか!!

靴の中で足がぶつかっている

足が泣く

上記の内容のように、日本の規格で細い靴を探すのはなかなか大変です。

そして“入っているからいいや”と思ってしまうので、足の幅が狭い子どもが、足育先生のところへ相談に来てくれることはとても少ないです。

“入っているからいいや”で履き続けてしまうと、足は変形してしまいます。

「窮屈だから変形する」と思っている方も多いと思いますが、そうではなく、幅の広い子どもも、幅の狭い子どもも、足に合わない靴を履き続けると、足は変形してしまうのです。

靴の中で幅が余っていると、歩く際に足が横にスライドして、靴の中でぶつかってしまいます。
スライドするということは、靴の中で足が動くということですからね。

そして、さらに“締める”という習慣がないと、幅の狭い子どもの足はものすごく靴の中で動いて、靴の中で足がぶつかりますので、1万歩を歩いたら、1万回靴の中で足はぶつかっている……という状態になります。
それが変形へとつながってしまうのです。

幅の広い子どもは、足が靴に入ったとしても、『足が痛い』と足と靴が合っていないことが分かりますが、幅の狭い子どもはどこにもぶつかっていないので、履いた時はわからず、歩き出した瞬間に不快感を感じて、「つかれたー」「だっこー」と、歩く事を嫌がったり、夜泣きをしてしまったりするのです。

常に足が緊張・硬直して立って歩いているわけですから、疲れやすくて当然です。

そんな毎日を送るだなんて、かわいそうですよね。

 

以上のことから、足の幅の狭い子どもは、『歩き出した時からいっぱい悩んでいるよ』ということを知っていただけたでしょうか。

なかなか合う靴が見つからなくて悩んでいる方がいらっしゃいましたら、是非、足育先生に相談してくださいね。

 

足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから

足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。

いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】

【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】

Amazon子ども用CSソックス通販

【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】