目次
靴で変わる子どもの運動能力
自分の足に合う靴を履くことで、子どもの運動能力はぐんと上がります。
子どもは走ったり歩いたりして筋力がつき、筋力がつくことによって成長が促されるものです。
足に合う靴を履き続け、成長と共に運動能力を上げていくために、お父さんお母さんができることはなんでしょうか?
疲れない足づくり
子どもの靴をネット購入することはオススメできないと何度もお伝えしていますが、それは足に合った靴を選ぶことができにくいから。
ですがたまに、ネットに限らず、足の計測をしないで靴を購入したときに“偶然”足と靴が合うことがあります。
そのような場合、子どもは足元の調子が良くなるため、たくさん走るようになるのです。
それでも、“偶然”というのはちょっとかわいそうですよね。
本来必要なことは、合っている靴を履いて、たくさん歩いても走っても疲れない足づくりをすること。
合った靴を選んだ状態で、3歳以上は半年に一回の足の計測、靴の交換を定期的に行い、『疲れない』『姿勢もいい』『運動能力を生かせる』状態を維持していく…それが正しい成長発達につながるのです。
『足の計測に行き、靴を購入する』
これは子どもの意思ではできないことですよね?
お子さんを育てるお父さんお母さんに、生活の一部として、ぜひ取り入れて欲しい習慣です。
合わない靴で外遊びが嫌いになる!?
足に合う靴は良い成長発達に繋がりますが、合わない靴を履き続けた場合どうでしょうか?
長く歩いたり走ったりすることが苦痛になり、次第に歩くこと・走ることが嫌いになってしまうでしょう。
足に変形が起こり、痛みを伴ったらなおさらです。
もしかしたら、外に出ること自体が嫌いになるかもしれませんね。
そうなってしまっては、運動能力を上げるどころか、外遊びすら嫌がる子になってしまいます。
こうならないためにも、お父さん・お母さんから、靴に対する認識を変えていきましょう!
靴をファッションとして捉えないで
日本では未だ「靴はファッション」という捉え方のほうが多いですが、靴は本来「足を守るもの」です。
今まで足育では、成長発達には靴が大きく影響していることを説明してきました。
靴は子どもたちの【歩行距離・運動量・筋肉量に比例して大事なもの】という考えを持っていただければ幸いです。
靴がどれだけ大事か、共通認識として広く知ってもらえることを願っています。
お子さんの足に少しでも不安があるようなら、是非一度、足育先生Ⓡに相談してみてください!!
足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】
【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】