目次
かかとを踏んで歩くことは海外ではマナー違反!?
小学生・園児が、靴の踵を踏んで歩いているところを見たことがありませんか?
外履きに限らず、学生時代に“上履きのかかとを踏んでいた”なんて方も少なくないと思います。
実はこの”かかとを踏んで歩く”ということは日本独特の習慣とも言えるでしょう。
『靴で人を見る』と言われているヨーロッパの中でも、特に『靴は足を守るもの』という考えのドイツでは、かかとを踏んで歩く子どもなんていないのです。
かかとは靴の命
マナーとして良くないことと分かっていても、靴の着脱が多い日本では、ちょっとした外出の際、面倒でかかとを踏んでしまったりしませんか?
かかとは靴の命と言われています。
靴のかかとを踏むということは、一番支えなくてはならない『かかとの芯』を踏んでしまうので、これでは靴の役割が無くなってしまうのです。
かかとを踏んで歩く姿は本当にカッコいい?
「かかとを踏んで歩く姿がかっこいい」と思っている子もいたりします。
漫画やアニメに出てくるオラオラ系(笑)のキャラクターを思い出してみてください。
最近話題になった邦画の不良も、かかとを踏んで、すり足・がに股で歩いていましたよね?
残念ながら日本には、そういった風潮が昔から根強く残っています。
しかしこれは本当にカッコいいのでしょうか。
足が速かったり、背筋かピンとして何事にも集中して打ち込める子のほうがカッコいいと思いませんか?
良い靴・悪い靴
実際靴を触ってみると分かりますが、
良い靴の条件の一つは、かかとを踏んで歩けないよう、靴のカウンター部分が固くできています。
指で押したくらいではビクともしません。
一方、悪い靴には、かかと部分に固い芯が無く、指で押すだけでかかとが倒れるくらい柔らかくできています。
これは靴に“命が吹き込まれていない”と言っても過言ではありません。
日本で販売、更に好まれている靴は、柔らかい素材のものが多く、かかとのカウンター部分が無かったり、踏みやすかったりするため、マナーが良くないと分かっていても、踏んでしまいがちです。
というわけで、”靴のかかとを踏んで歩く”ということは、日本独特の文化なのですが、悪習なので、皆さん是非気をつけましょう!!
足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】
【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】