ローファーを履く学生が増える春の季節となりました。
今までスニーカーのみ履いていた子どもが初めてローファーを履くと足裏が痛くなったり、なかなか足にフィットしにくく、かかとが脱げや安定感がなかったりと悩まれるケースが増加します。
もちろん、こういったお悩みは現在ローファーを履く学生さんでも多いと思います。
足に合わない状態のローファーを履く事で、足が疲れやすくなり姿勢バランスも崩れやすくなります。
調整用の中敷きを入れたりインソールを変えたりするだけで、歩きやすく疲れにくい状態をサポートすることが出来るようになるのはご存知ですか?
一人ひとりの足に合わせた調整が必要になります。調整用中敷きには『厚み』があり、1足1足調整方法が異なります。
ローファーを購入するときに調整をすることも良いのですが、足も年月とともに変化しますので、「合わなくなってきたな」と感じた時に再度調整することもおすすめですよ。
足育先生®や足育先生®のお店のスタッフはシューフィッターの資格を持ち、ローファー調整についてもしっかりとアドバイスをしています。
気になる方は一度ご相談ください。
足育の全てはここにあり!? 足育先生®の情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生®は講演会やSNSで啓蒙活動をしています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山いらっしゃいます。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山の『シェア』と『いいね』のご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生®の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生®監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】
【足育先生®プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】
【足育先生®の足育講演会ご希望も受付しています】