難しい女性の足のフィッティング【親子で納得足育知識】

浮腫

ムクミやすい女性の足のフィッティングはどうしたらいい?

ローファー問題に伴う、ローファーの調節方法について前回お伝えしました。

その中で、できる限りフィッティング(靴の調整)はプロに任せた方がよい……とお伝えしましたが、プロでも難しいのが女性の足。

なぜなら、女性は筋肉量やホルモンの関係でどうしてもムクミやすいから。

今回は、そんなムクミやすい女性の足のフィッティングについてお伝えします。

変わりやすい女性の足のサイズ

ムクミ

女性は男性に比べ筋肉量が平均して少なく、また、ホルモンの関係で生理周期でも体の水分量が変わるため、どうしてもムクミやすくなります。

朝と夜、夏と冬、潮の満ち引きや月の満ち欠けにすらむくみの状態が左右されるため、朝フィッティングしたとしても夕方になるときつくなってしまうケースも。

特にローファーなどの皮でできた靴は伸びやすいのですが、残念なことに、本革は時間と共に元に戻るように縮んでいきますが、合皮でできた靴は伸びたら伸びたまま……。

ですので、新学期には丁度良く足に合っていたはずなのに、学期が終わる頃には靴がぶかぶかになっているように感じる……なんて事も多々あるのです。

それはどうしても、人間の体の自然な現象ですので、仕方のない事です。

ですので、若干のムクミにも耐えられるような靴のフィッティングをしていくことが重要となります。

極めつけの調整方法とは……?

ローファー

足育先生お勧めのムクミにも対応できるフィッティング方法は、朝と夕、つまりムクんでいないときと、ムクんでしまったとき用の調整剤を使い分けること。

つまり、薄い調整剤と、それよりもちょっと厚めの調整剤を持っておき、ムクミの状態によって入れ替えるという方法です。

ですが、これはちょっと究極のやり方(苦笑)

なかなか忙しい学生さんがこうしたフィッティングをしていくのは難しいと思いますので、お勧めなのは、朝や夕方、生理の前と後など、何回か足の専門家の元に通って、丁度良い状態を作り出せるようにフィッティングしていくこと。

調整剤を適当に入れている人も多いのですが、足は米粒1粒でもわかる程繊細なセンサーが備わっているため、些細なことで骨がずれてしまう事もあります。

そうなっては本末転倒なので、ぜひ、ムクミやすい女性のフィッティングほど、専門の靴屋さんへ行って調節してもらうようにしましょう。

足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから

足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。

いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】

【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】

Amazon子ども用CSソックス通販

【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】