内履き問題多発!?【動画あり】

新学期前になると学校で履く靴を買い替える子どもさんが多いと思いますが、学校内で履く『内履き』が指定靴である学校も多いのではないでしょうか?

実は『内履き』は日本独自の文化で他の国では学校内もそのまま外靴で歩いています。(日本でも内履きが無く外靴のままの学校もあります。)

内履きは低価格で衛生的・便利である一方、足を守るには非常に脆く、脱ぎ履きがしやすい=足を支える力がほとんどありません。
また、足の長さだけではなく足幅の広い子・狭い子もいるのに、内履きが指定靴ですとそれぞれの子どもたちの足に合った形を選ぶことが出来ません。

つまり、足を変形してしまう可能性が高い靴なのです。

最近では学校教育の現場でも足に関心を持っておられる学校も増えてきていますのでいずれは見直される時が来るかもしれません。

ですが今は、内履きの形を出来る限りその子に合った物にさせるという方法で対処しましょう。

*足幅の広い子の場合は、靴屋さんに靴の幅を伸ばす機械がありますので、それで横サイズを広げてもらいましょう。
*足幅の細い子の場合は、内履きの中にパッドを入れるという方法があります。パッドを入れることにより、足が靴の中で動く範囲が狭くなるので怪我予防や変形予防にもなります。

また、スリッポンタイプよりはマジックタイプ、そしてひも靴タイプの方が足を支える効果はどんどんアップします。(ひも靴の場合、毎回よく結び直さないと足支えの効果はありません)
早めにひも結びの練習をして、ひも靴へ移行するのもおすすめです。

足育先生®のお店には足と靴のプロ(シューフィッター)が11名います。
内履きの相談もお店でぜひスタッフにお尋ねください。


足育の全てはここにあり!? 足育先生®の情報はこちらから

足育を日本中に広めるために足育先生®は講演会やSNSで啓蒙活動をしています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山いらっしゃいます。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山の『シェア』と『いいね』のご協力をお願いします。

いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生®の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】

【足育先生®監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】

Amazon子ども用CSソックス通販

【足育先生®プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】

【足育先生®の足育講演会ご希望も受付しています】

足育講演会は無料でお受けしております。(交通費のみ、ご負担をお願いいたします)