目次
実は都市部よりも地方の方が足育がやりにくいという真実!?
足育の基本は『正しい靴を正しい履き方で履き、できる限り歩いて歩行量を確保する』というもの。
簡単に考えると、たくさん歩ける場所がある=都会よりも山や田畑、空き地などがある広い田舎のほうが足育にはよいのでは? と思ってしまいますよね。
ですがここには落とし穴があったのです!!
都市部よりも田舎……と言っては失礼ながら、自然環境の多そうな地方の方が実は足育がしにくいという真実にフォーカスしてみたいと思います。
都市部よりも車移動がメインになる
子どもの歩行量を確保するには、移動手段を『徒歩』にするのが一番の近道。
- 幼稚園・保育園までの往復を歩く。
- 習い事教室までの道のりを歩く。
- 買い物する際に歩いて行く等。
ですが、地方の場合その移動距離が半端ない!!
例えばコンビニ1つとってみても、都心部では家から5分ほど歩けば2~3件は違う種類のコンビニがありますが、地方の場合車で10分以上行かないとないケースもあります。
また、電車も例えば山手線は平日の昼間でも3~4分に1本電車が来ますが、例えば薩摩半島最南端を走る指宿枕崎線等は朝夕に1時間に1本。
平日の昼間に関しては10時~13時の間は電車が来ないといった、東京の人からすると考えられない本数で運行しています。
このような場合、車がないと絶対に生活が成り立たないため、基本的に地方へ行くほど車社会となり、どこかに行くにしても必ず車移動をするようになってしまうのです。
これでは確かに、子どもたちの歩行量は……増やしにくいですよね。
遊べる場所が意外と少ない
山や小川があって、子どもたちは裸足で駆け回っている……。
そんな地方へのイメージがある方は……映画やゲームの中での夏休みの思い出のイメージかもしれませんね(苦笑)。
山や小川、用水路などはとても危険な場所で、子どもたちだけでは入っていける場所ではありませんし、田んぼや畑などはそもそも農家さんの私有地であって遊ぶ場所ではありません。
また、公園であっても、子どもたちの誘拐や犯罪から守るために、親の目が離せない場所であることは、日本中どこも同じです。
そうなると、遊戯施設やレジャー施設の多い都市部のほうが意外と子どもたちの遊べる所も多く、歩行量・運動量もそうした場所の近くに住んでいる子どもたちの方が多かったりするのです。
もちろん、運動量の確保については、
- 少し離れた所に車を置いて、お店や園まで歩いて行く
- 朝夕一緒に散歩をする
- 運動のできる習い事をする
- 足育を取り入れている園を活用する
などといった小さな事で少しずつ増やすことができます。
「できないからやらない」ではなく、できることから少しずつ歩行の癖をつけるようにしてみましょう!
シューフィッターのいる靴屋さんが少ない!?
靴屋さん問題も地方の方が重症でなのですが、足育先生が他の靴屋の名前はブランディング上出せないので、シューフィッターの資格認定している足と靴の健康協議会のシューフィッター検索で記事をお願い致します。
ですが、都内でシューフィッターの居るお店をざっと検索するとだいたい26件ほど出るのですが、これが岡山の場合たった3件しか出てこなくなってしまうのです。
※あくまで大まかな検索結果です※
人口比などの問題もあり、優秀なシューフィッターがいるお店ほど、どうしても都心、都市部にお店が集中していまうため、地方の方が足を見てもらうチャンスが少なくなってしまいます。
ですが、こうした問題も、上記の『歩行量が少なくなってしまう』という問題同様、解決策はあります。
今足育は全国に広まりつつあり、足育先生のお店のように『オンラインカウンセリング』を行っているお店も少なからずあります。
特に、足育先生のオンラインカウンセリングでは、スマホさえあれば相談は可能ですので、ぜひ足の悩みや足育の相談などは、オンラインカウンセリングを利用してみてください!!
足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】
【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】