歯医者さんも足の勉強をするって本当!?【親子で納得足育知識】

歯科衛生士

歯医者さんがなんで足の勉強をするの!? 足と歯の密接な関係

近年、子どもを専門で見る歯科医師は足の勉強……フットケアや足育の勉強をすることが多くなってきました。

とはいえ、子ども専門の歯科医師が足の勉強をするということは、近年と限ったことではないのですが、結構子ども専門の歯科医師が足を見るということに驚かれる保護者も多く、まだまだ保護者の間には浸透していない「当たり前」であることが少し残念です。

では、なぜ口の専門である歯科医師が、最も体で一番下にある『足』に注目するのでしょうか。

歯医者さんの隣にフットケアセンター!?

最近、歯医者さんの隣の建物や、ビル内に『フットケアセンター』が併設されていることが多くなってきました。

これは、歯医者さんが歯を診ると同時に、足の状態も見ることをしているのですが、なぜかというと……。

  1. 足が歪むと骨盤が歪みます。
  2. 骨盤が歪むと、頭を平行にしようと、歪んでいる側の方が上がります。
  3. 肩が上がると首が倒れるので、自然と頭が上がった肩の方に傾きます。
  4. そうすると上がった方の肩が側の歯でばかり噛むようになってしまいます。

背骨の歪み03

 

こうなると、かみ癖のある方の歯はどうしても噛みしめる力もつよくなりますし、歯が削れやすくなります。

そこで、歪みを取ると…………!!

そうですね。削れた方の歯に隙間が生まれてしまいますよね。

矯正するなら足も見て!!

どっちも大切

このように、本来均等に使われるべき歯も、体が歪むと片方だけがすり減ったりして偏ってしまいます。

とはいえ、ずっと体を歪ませたままでももちろん体に良くはありません(汗)

子どものうちに体の歪み、つまり足のバランスを整え、正しい状態で成長して行くことが理想。

ですが、歯列矯正している子どものほとんどが足のバランスも悪い子ですので、足と歯、両方のバランスを取って、人間の体として正しい状態で成長を促していく事が大切なので、近年の子ども専門の歯科医師たちは、率先して足の勉強をするようになったのです!!

足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから

足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。

いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】

【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】

Amazon子ども用CSソックス通販

【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】