目次
園だけに頼ってはだめ!? しっかり歩くことの重要性
この足育先生のブログでは、今の子どもたちの運動不足について警告を何度もしてきました。
昔、戦後直後くらいまでは、子どもたちの移動の基本は「徒歩」。
もちろん、それは移動手段のなかった大人達もそうだったのですが、自転車の発達、電車やバスといった公共機関の発達、そして車の発達といった移動手段ができてからは、自分で歩くことなく移動することが多くなってしまいました。
これは、都心の人より、実は地方の方のほうが車で移動する事が多く、歩行量が少ないということからもわかるかと思います。
そんな少なくなってしまった現代の歩行量。
どんなことに注意をすれば、少しでも多く歩けるのでしょうか?
外で遊ぶことが少なくなった子どもたち
公園で遊ぶ子どもたちの声がうるさい。
ボール遊びは危ない。
こうした理由で、子どもたちの遊び場は今、どんどん縮小されていってしまっています。
また、
雨が降ったら外で遊ばせるのは可哀想。
誘拐などの犯罪が心配。
このような理由で、外遊びを「させない」という選択をする親御さんもいます。
こうなると、子ども自体も外遊びが楽しくなくなってしまい、YouTubeを見たり、ゲームをしたりする方が楽しくなり、どんどん外で遊ばなくなってしまいます。
そうなると当然歩行量、運動量は少なくなってしまうのです。
運動を習わせていたとしても……
また、「うちの子は運動を習わせているから大丈夫」という親御さんもおりますが、その運動とは一体なんでしょうか?
例えばスイミング。
もちろん、全身運動で肺活量も上がる良い運動ですが、それは歩行とは異なり普段私たちが最も必要としている歩くための筋肉を使う事とは異なります。
例えば器械体操。
これも、体の柔軟性や跳躍力、筋力を鍛えるよい運動なのですが、それも歩行とは異なります。
スイミングと歩くこと。器械体操と歩くこと。
歩くことで足の裏の土台となる筋肉を形成することができます。2つをすることで相乗効果を得られます。
成長期の子どもに必要なのは、足を作るための歩行なのです。
車移動でもちょっとした事で運動につながる
このように、足育としてはできる限りの歩行をお勧めしており、園で外遊びをしていたとしても、運動を習っていたとしても、それだけでは足りないので外遊びをぜひ優先的に行って欲しいなと思っています。
ですので、3~6歳の間は、園へ歩いて行く、園の帰りに公園で1時間くらい遊ばせてから帰るということをお勧めしています。
もし「どうしても車で移動するので難しい」という方は、例えば、園の20~15分くらい前の場所まで車で移動し、そこに一旦車を止めて歩いて園へ行ったり、帰りも同じく少し離れた場所に車を止めて歩いていける時間を作るというのも手です。
確かに、共働きや介護などがある場合、1分1秒が惜しいこともありますし、車で通勤していて園への送迎も車ではないと難しい……といったような、現代社会の歪みによる問題もあります。
ですが、大人の親御さんにとっても、少しの時間歩く、30分でもいいから公園で子どもたちの遊ぶ姿を見つめる、そういった時間は心身の影響にとても良いものですので、ぜひ、取り入れてみてはいかがでしょうか!
足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】
【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】