足の成長にも停滞期ってあるって本当!?
足育では、3歳未満の子は3ヶ月に1度、3歳以上になったら半年に1度は靴を見直して、新しい物にすることを勧めています。
大人でももちろん、靴というのはその人それぞれの歩き方や癖で、どんどんすり減っていってしまうため、定期的に交換する必要があるのですが、子どもはさらに、足が成長と共に大きくなるため、窮屈な靴を履かせないためにも定期的な靴の交換を必要としているのです。
ですがたまに、足育先生の元へ定期的に通ってきてくださっているお子様の中でも「あれ? 前回と足の大きさがそんなに変わっていないね」という子がいます。
そう、身長や運動、勉強なんかにも(笑)停滞期があるように、足の成長にも停滞期というものが起こることがあるのです!!
足の停滞期の原因とは?
足の大きさが変わらない……。
ちょっと親御さん的には不安になることもあるかもしれませんが、生物というのは『木の年輪』をみてもらうとわかるとおり、成長できるときに「グーン」と大きくなり、一旦止まったり、緩やかになったりする時期を経て、また大きくなる……という事を繰り返して大きくなっていきます。
ですので、純粋に生物学的に成長がその時は足ではなく、身長や、他の部分に向いてしまっているのか、ただたんに『その時はあまり成長しなかった』ということはあります。
また、もう一つの原因として、足の土踏まずがしっかりと形成されたため、足が弧を描き、成長したにも関わらず足の長さ自体は大きく変わっていないという事もあります。
※手の大きさは同じですが、土踏まずをイメージして手で弧を作ると、このように短くなりますよね? これと同じ理論です※
これは、しっかりと歩いているという良い証拠なのですが、だからといって「じゃ長さが変わらないんだから、靴の買い換えはしないでいいよね」という訳ではありません。
成長が見られなくても靴の交換はしましょう
足の大きさが変わっていない=靴の交換はナシ
そんな簡単な話ではないのが足育です!!
まず、靴は半年もすると靴底が減ったり、履き癖によって歪んでしまいます。
ですので、同じサイズの靴でも良いので新しい靴を買う必要があります。
また、足の成長が見られずとも、上記のように土踏まずが形成されれば『足の高さ』が出てくるので、それで靴が合わなくなったり、足指が成長して靴との隙間がなくなっていくという事もありますので、しっかりと靴の専門家にみてもらって、形・大きさの合う靴を購入しましょう。
[voice icon=”https://ashiiku.net/wp-content/uploads/2021/01/b71faaca3e20e2e30441c71fd28b6104.jpg” name=”足育先生” type=”l fb”]
因みに3歳以下のお子様の場合、例外がいくつかあったりします。
次回の記事で3歳以下のお子様の場合についてしっかりと説明したいと思います!!
[/voice]
足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】
【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】