靴底の減り方と骨格の関係性【親子で納得足育知識】

靴底

靴底の減り方で歩き癖がわかる=靴を定期的に交換する理由もわかる!?

前回、履き癖の簡単なチェック方法をお伝えしました。

10センチほどの高さから靴を落とし、内側に方向けば内股気味、外側ならがに股気味……など、靴にはその持ち主の歩き癖、脚の状態などがしっかりと刻まれます。

特に子どもは土の上でもアスファルトの上でも走り回る事が多いため、大人のジョギングシューズ顔負けにすり減っていく量が多いのですが、もちろん靴底が減るほど靴は傾いていくのです。

靴の減り方は脚の癖をそのまま映し出します。

今回は、靴の減り方と脚の状態や歩き癖、そしてここから導き出される『靴を定期的に交換する重要性』についてお伝えします。

正常な靴底の減り方は……?

靴というのはその人の歩き癖をそのまま映し出します。

例えば『O脚』の場合……靴後ろ外側が減っていきます。

O脚の減り方

扁平足の場合、後ろが削れていきます。

扁平足の減り方

『内股』の強い子の場合……内側が削れていってしまいます。

内股の子の減り方

そして、正常な減り方というのは『かかと外側、斜め45度』の方向が削れていくこと。

正常な減り方

因みにこうした靴の減り方で脚の状態を見るというのは、6歳以上の子を基準としていった方がよいですが、大人の方でもこのような靴の減り方に身に覚えはありませんか?

お子様はもちろん、自分の靴の減り方を確認し、後ろ側の外側斜め45度が減っているか。
内側だったり外側だったり、真後ろだったりと、よくない場所が削れていっていないかをちゃんと見てみましょう。

靴を定期的に交換するのは足が大きくなるからというだけではない!!

このように、脚の状態で靴底の減りというのは場所を大きく変えていきます。

そのため、癖がある人は靴底が減れば減るほど、靴が傾いていくので、より一層加重がその方向にかかり、体も傾いていき癖が強くなってしまうのです。

ですので、3歳未満は3ヶ月に1度、3歳以上は半年毎靴を交換していきましょうというのは、足が成長して大きくなっていくからという理由だけではなく、3~6歳という足育にとって一生で一番大切な時期に癖のついた状態で歩かせずに、正常な筋肉・骨格・歩き方を身につけてもらうためにも、定期的に交換して、すり減りのない少ない靴を履かせましょうという事なのです。

もちろん、大人の人でも『成長する訳でもないし、まだ履けるし』と、何年もボロボロの靴を履いている方がいますが、靴底は減っています!!
傾いた靴で歩けば、それも腰痛・膝痛の元になったりしますので、大人でも定期的に靴は修理に出すか、新しい靴に交換するようにしましょう!!

足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから

足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。

いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】

【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】

Amazon子ども用CSソックス通販

【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】