足指の握力は足育に深い関係があった!?
前回の記事で『フットルック』を使う事の重要性をお伝えしたかと思いますが、それとは別に『足指の握力を測る機械』というのもあります。
もしかしたら靴屋さんで置いてあるというのは、足育先生Ⓡのお店ならでは……かもしれないのですが、足の指の握力……つまり、足指の力というのは、かなり足育にとっても大切なポイントだということをお伝えしたいのです。
足の指の握力を測る機械って?
足の指の握力を測る機械はこちら。
足指筋力測定器、という名前の物なのですが、足育先生Ⓡのお店にももちろんありますが、意外にも老人ホームにもおいてあり『足指の力は若さのバロメーター』とも言われ、寝たきり防止(転倒防止)のために定期的に測っているのです。
足の指の筋力があると、なぜ良いのかというと、足指の力があるほど走る力、ジャンプする力、蹴る力、踏ん張る力があるということがわかるから。
例えばすり足で歩いている場合、足指を使うことなく歩いているため、足指の筋力は当然なくなっていきます。
かかとから下りて、つま先で蹴って歩くという基本的な歩行方法は、自分に合った靴を『カカトとんとん、マジックぎゅー』で履けているからこそできる歩行。
高齢者の場合、すり足で歩いていると躓いて転んだりする可能性もかなり高くなるため、ホームや施設などで定期的にチェックして足の状態を見ているのですが、子どもの場合でも、走る力やジャンプする力等見るための他、合った靴をちゃんと履けているか、正しい歩行ができているかなどを確認するためにも、とても重要な測定なのです。
握力コンテストも
因みにこの足指の握力。
足育先生Ⓡのお店では大体年に2回、足指の握力コンテストを行い、年代別でトップ3の方に入賞賞品をお渡しています!!
※新潟西店限定イベント(購入者の方限定)※
コロナ渦で次回はいつ開催できるか不明ですが、1位の方にはとても良い物をお届けしています(笑)
ぜひ、コンテスト開催時は皆さまの参加をお待ちしています!!
足育の全てはここにあり!? 足育先生Ⓡの情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生Ⓡは講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】
【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】