フットルックを使って足の成長を確認していこう!!
突然ですが、この機械、一体なんだと思いますか?
これは足育先生のお店にもある『フットルック』という、足の圧を見る機械です。
「足の圧なんて測ってどうするの?」なんて思うかもしれませんが、実は結構、足の圧は足育にとって重要なポイント。
今回はそんなフットルックについてお伝えします。
フットルックでできること
フットルックとは足裏の圧を測る機械で、足育を取り入れている園では『足裏スタンプ』という事をして代用しています。
足裏の圧を見ることによって、足の成長が確認できるほか、土踏まずがしっかりと形成されているか、浮き指などはないかといったことを確認することができるのです。
例えば、こちら……。
フットルックは、加重がかかっているところは赤~黄色く、圧かかっていない部分ほど青くなって見えるのですが、この写真の子の場合、土踏まずの部分が青くなっていて、しっかりと土踏まずが出来ているというのが確認できますね。
一方で……。
こちらを見ていただくと、足裏の中央部分、特に本来なら土踏まずがあって青くなるべき部分に圧がかかり、赤を超えて白っぽくなっているのが解るかと思います。
この場合、確実に扁平足であることもわかりますので、インソールを入れてもらった靴を履き、よく歩いて、土踏まずのある良い状態の足にしていかないと……と、問題と解決策が明確に解るのです。
そして、また半年後などにフットルックで確認し、土踏まずが出来ているかどうか等を見て、上手くできているようなら引き続きインソールを入れた靴を履いて歩いてもらったり、だめなようなら別の方法で……と対処していくことも可能。
その他、右体重・左体重・前や後ろ体重といった、加重の状態も解るため、仮にスポーツをしている場合など体のバランスが崩れやすい方には、状態を把握するにも最適です。
足育先生のお店ではこのフットルックの機械を置いていて、必要に応じて足の状態を確認し、最適な靴を選んでいます。
フットプリントで代用も
ある意味『足育の成績表』とも言えるフットルックですが、当然専門機械なのでちょっとお値段が張ります(苦笑)
ですが、園での『足裏スタンプ』と同じように、『フットプリント』というやり方でも代用できます。
節約上手で有名なドイツでは、基本このやり方を採用しています。
紙の上にインクに浸された台を置き(伝票や領収書の転写を想像するとわかりやすいかもしれません)、その上に足を乗せるので足自体は汚れる事なく、足の裏の状態が紙に写されます。
出来上がると、このように見ることができるのですが……。
意外としっかりと見ることができ、コンピューターで見るのと同じくらい正確に土踏まずの状態や、浮き指の状態など確認することができてますね。
こうしたフットルック、フットプリントを行っている靴屋さんは、足の知識があり、正しい靴を提供してくれる良い靴屋さん。
ぜひ、皆さんも、そうした靴屋さんを見つけて、自分の足裏の状態を確認してみましょう!!
足育の全てはここにあり!? 足育先生の情報はこちらから
足育を日本中に広めるために足育先生は講演会やSNSで啓蒙しています。まだまだ足育を知らない親御さんは沢山います。是非子ども達の一生の足を守る為にも沢山のシェアといいねのご協力をお願いします。
いつか日本の文化に足育が広がり、親から子に足育を当たり前に伝える文化になる事を願っています。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】
【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】