靴屋さんで計測して靴を買う重要性

今どきに限らず、昭和後期生まれの今のお父さんお母さん、そして平成生まれのちょっと若いお父さんお母さん方は、自分の子ども時代のことを思い出してみてください。

自分が子どもの頃履いていた靴は、もしかしてお父さんお母さんがいつの間にか買ってきたものではないでしょうか?

もしくは、一緒に靴屋さんに行って靴を選んだとしても、ちゃちゃっとサイズをチェックして「これでいいわね」と3分くらいで決めた靴ではなかったでしょうか?

はたまた、兄や姉、ちょっと年上の従兄・従姉からのおさがりだったり……。

ちょっと待ってください!!

例えば、子どもさんの習い事や塾を決めるときに、その子を連れずに体験レッスンに行ったり、何も比較せずに3分で決めたり……していませんよね?

習い事と同じくらい、靴はその子の一生を左右する大切なツールと言っても過言ではありません。

そんな靴を選ぶ時間が、日本は先進国の中でもかなり短いものだったのです。

日本の靴選びは3分 ドイツの靴選びは30分!?

日本では子どもの靴を選ぶ時間が平均的に3分くらいだといわれています。

場合によっては、子どもを靴屋さんに連れて行かず、「これ、合いそうだから買ってきたわよ」と親が勝手に選んだ靴を履かせているケースも多々見られます。

一方、靴の先進国と言われているドイツでは、靴屋さんにはもちろん子どもと一緒に赴き、長さや幅の計測はもちろん、前の靴の傷み具合や足の状態などを、日本でいうシューフィッターのような専門のスタッフが一緒になって見ながら、30分から1時間ほどかけて新しい靴を買っていきます。

シューフィッターとは

足や靴の基礎知識を学び、一人ひとりの足の状態にあった靴を提案する足の専門家のこと。

これは、ドイツを含むヨーロッパでは靴の歴史が長く、一方で日本では下駄・草履文化の方がまだ靴文化よりも長いほど、靴文化が短いことにより『靴に対しての知識・足育環境の違い』が原因となっているからでしょう。

靴が一般的に履かれるようになったにも関わらず、靴文化が短いため私たち親世代、もちろんその親世代も『足に興味がない』ということがあるのです。

足育先生
足育先生

さらにその上世代になってくると、実はもう、下駄・草履が普通の世代になってしまうほど、靴文化が短いのです!!

また、今の日本の経済状況や「もったいない文化」というものから、「どうせ大きくなったり、すぐに汚れたり壊れたりして履けなくなるんだから、安い物でよい」とより安い靴を選んでしまうことや、これも国民性なのですが、『流行ものの靴』を選びがちという点から、「安くて・流行りのもので・履かせて『キツイ』と子どもが言わなければOK」としてしまう親御さんが多いのも問題の原因の1つでしょう。

3分で靴を選んだら何がいけないの?

こうした3分クッキング……ならぬ、3分靴選び。

何が問題かというと、

①親が勝手にサイズを見繕って買ってきてしまう。
=思っていた以上にブカブカであったり、縦幅良くても横幅が緩い・キツイといった問題が出てしまう。

②子どもが選んだ流行ものを選んでしまう。
=そもそも自分に合っていない靴を選ぶ可能性が非常に高く、また、機能的にも安易な作りをしているものであることも。

③一応一緒に行くが3分で適当に選んでしまう。
これも、思っていた以上にブカブカであったり、縦・横どちらがサイズが合っていなかったり、固定性が甘いものを選んでしまったりする。

こういったことを含め、色々な問題が出てしまうのです。

実際、足の専門家である足育先生が子ども靴をみるときは、『フットゲージ』という足の長さ・幅を測る測定器でしっかりとサイズを確認し、また、その子の脚の状態によってはインソールを勧めたり、靴の横幅を少しだけ引き延ばしてみたり……と、その子個人個人の足に合った靴を提供しています。

こうした測定などを考えると、とても3分では終わるはずではない靴選びを、素人が3分で済ませてしまうのだから、子どもの足に合った靴を選べているとは言い難いでしょう。

靴選びはプロに任せた方が安心!!

本来歩行量があり、足に筋力があればある程度の靴からの重圧にも足が耐えることもできるのですが、歩行量も少なく、ひょろひょろっとした足の多い今の日本の子どもでは、合わない靴を履かせるとすぐに足が変形していってしまいます。

そうしたことを防ぐためにも、靴は靴屋さんで30分以上かけて、しかもできれば『足の専門家』に計測してもらって、選ぶことをお勧めしています。

ではどのように計測するのかというと、基本的にフットゲージと呼ばれる、計測器で縦幅、横幅を測っていきます。

フットゲージ

それでも1~2mmほどズレが生じてしまうので、本当に正確に測りたい場合は機械の測定器があるお店で測ってもらうというのも良いでしょう。

特に足に問題がないようでしたら、親御さんが中敷きの上にお子様の足を乗せて測るというのも良いのですが、土踏まずの形成が上手くいってなかったり、浮指っぽい、つまずくことが多い、走るのが遅いなど足にトラブルがあるようでしたら、ぜひ専門家に測ってもらい、相談すると素人ではわからなかった足の状態がわかり、よりその子の足に合った靴を見つけることができます。

日本では靴の規格が統一されていないから

因みに、ヨーロッパではWMS規格という靴の規格があり、狭い・普通・広いといった場合での幅サイズの規定があったり、例えば25センチの靴といったらどの靴を履いても25センチになるように、サイズの決まりが設定されています。

そのため、メーカー側がその企画に合わせて靴を作っていけば良いため、選ぶ側も例えば「22センチの普通幅のサイズの靴」と決めてデザインを選ぶこともでき、とても簡単です。

一方日本では、サイズの統一がないため、例えばAメーカの23センチの靴ではきついのに、Bメーカの23センチの靴ならぴったり……ということも起こるのです。

足育先生
足育先生

大人でもメーカによってサイズが微妙に違うので、靴選びに困っている方も多いですよね

また日本では横幅サイズをEであらわしており、幅広の3Eから普通のEまでありますが、メーカによってはE表記すらないところも……。

ですので、やはり靴を選ぶ際は中敷きに足を乗せて確認したり、できれば、靴や足の知識がある専門家にしっかりと測ってもらってから、購入した方がおすすめです!!

『足という土台から始まる』子どもの成長・発達を促す足育の専門家

子どもの成長・発達には、土台となる『足』の正しい成長『足育』が欠かせません。

ぐずり・もたつき・姿勢不良等など。
靴と足のチェックで子育ての悩みも解決できることも。

・講演実績年間50回
・相談件数年間2000件

靴と足の専門家、足育先生に無料で相談できる「LINE相談」はこちら!!

足と靴の相性もアドバイスいたします。