絶対NGな靴の選び方とは……!?【親子で納得足育知識】

靴屋

間違った靴選びで大損⁉ せっかく買うなら正しく靴を選びましょう!!

今まで、幾度にかにわたって「正しい靴の選び方」というものをお伝えしてきました。

あなたの靴選び 適当だったりしませんか? 【親子で納得足育知識】

その中では、30分くらいかけてじっくり選びましょう、できれば専門家の元で選びましょうといったことをお伝えしてきましたが、では逆に絶対NGな靴の選び方というのはなんだろう……ということで、今回は、靴の選び方NG集をお伝えしたいと思います。

NG1 かかとに指を突っ込んでサイズ確認!?

子ども

いつの頃からでしょうか……。

気が付くとよく見られる光景となってしまった、靴屋さんで親御さんが子どもの靴のかかとに指を差し込んで「ゆるい」「きつい」を確認する選び方。

一体なぜ、どうやって、どこから広まってしまったのかわかりませんが、「お父さん、お母さんが子どもが履いている靴のかかとに、人差し指を差し込み、余裕で入るようなら丁度よいサイズ」と思っている方が多いのです。

指一本分の隙間とは、子どもが靴の中敷きに足を置いた際、『子どもの足先と中敷きの先が』『小指一本分の隙間』であることが理想ということであって、けしてかかとに人差し指1本分の隙間があることではありません。

そもそも、靴のかかとに隙間があるのはNGで、正しい靴の履き方「かかとトントン、マジックぎゅ」からもわかるように、かかとはしっかりと靴と合っていた方がよいのです。

NG2 つま先トントンで靴をチョイス

子ども靴

これもよく見られる光景なのですが、靴屋さんへ行って「この靴を履いてごらんなさい」と靴を渡し、そして……つま先でトントンさせていること。

このつま先トントンは、日本ならではの『ゲタ文化』の名残。

つま先トントンしてしまうと、当然かかと側に余計な隙間ができてしまい、そこで親御さんがNG1のように人差し指を突っ込んでサイズチェックしてしまうのですが、これでは靴はユルユルです。

また、つま先トントンをさせてしまった場合、つま先をギュとかがめた状態で履いている可能性もあり、「かかとで合わせてみたら実際はキツイ靴を買ってしまった!」ということにもなりかねません。

靴を選ぶとき、履く時は「かかとトントン」を覚えておいてください。

NG3 靴を合わせずに購入する

親子

もはやワースト1な選び方。
靴屋さんに子どもを連れずに、親が目測で選んで靴を購入してきてしまうこと。

これはもう、選んでいないと言っても良いでしょう。

「子どもがきつくなってしまった靴が14.5センチだから、15.5センチの物を買えばいいか」

なんて、親御さんが勝手にどこかで買ってきてしまい、それを履かせたとしましょう。

日本の靴は、各メーカーによって、同じサイズであっても微妙に大きさは異なりますし、縦幅だけではなく、横幅のサイズも靴選びには重要となります。

ましてや、合わせずに買った場合、14.5センチがきつくても15.5センチが丁度よいというわけではないので、実際履いてみたら緩かったり、きつかったり、履きにくかったり、歩きにくかったり……と、その子の足にとって問題が生じる可能性が非常に高いのです。

そもそも、「きつくなったから、新しい靴を買う」というのでは、タイミング的にも非常に遅く、実際は、キツイと子どもが訴える前に、足の指の先と靴の先がの隙間が5mmになった時点で新しく靴を買い直さないといけないのです。

 

今まで当たり前だと思っていた靴の選び方、靴への概念など、実は間違っているもの、古いものであることがほとんどです。

令和になった今、これからの子どもたちの将来のためにも、靴への正しい知識を持って、靴を選んであげるようにしましょう。

次回は……?

ギャン泣きしがちな、幼児の靴選び。
プロの技でササっと解決!?

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】

【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】

Amazon子ども用CSソックス通販

【足育先生プロフィールや活動・お店を知りたい方はこちらで!!】