靴選びはプロに任せた方がよりよい理由とは!?
靴選びは時間をかけて、しっかりと行うことをお勧めすることを、以前記事でご紹介しました。
足が歪んだ先に体が歪む……そんな恐ろしいこともあり得るのですが、そうしたことが浸透していない日本社会では、靴を選ぶときも親御さんがささっと履かせて「うん、きつくないわね」決めてしまったり、場合によっては子どもを靴屋さんに連れてこないで合わせることなく買った靴を履かせているケースも多々あります。
本来歩行量があり、足に筋力があればある程度の靴からの重圧にも足が耐えることもできるのですが、歩行量も少なく、ひょろひょろっとした足の多い今の日本の子どもでは、合わない靴を履かせるとすぐに足が変形していってしまいます。
そうしたことを防ぐためにも、靴は靴屋さんで30分以上かけて、しかもできれば『足の専門家』に計測してもらって、選ぶことをお勧めしています。
ではどのように計測するのかというと……。
靴屋さんではこのようにしてサイズを測ります
もし、お母さんお父さんが子どもの靴を測ろうとした場合、一番お勧めなのは中敷きの上に乗せて幅や長さを確認すること。
子どもの足を中敷きの上に乗せ、足の先端と中敷きの先端に大人の小指1本分の隙間があればOK。
ですが、それでも感覚で選ぶようなものですので、正確性には欠けるでしょう。
そうした場合にはやはり、シューフィッターと呼ばれる足の専門家や知識のあるスタッフさんにしっかりと測ってもらうのがベスト。
基本的にフットゲージと呼ばれる、計測器で縦幅、横幅を測っていきます。
それでも1~2mmほどズレが生じてしまうので、本当に正確に測りたい場合は機械の測定器があるお店で測ってもらうというのも良いでしょう。
特に足に問題がないようでしたら、親御さんが中敷きの上にお子様の足を乗せて測るというのも良いのですが、土踏まずの形成が上手くいってなかったり、浮指っぽい、つまずくことが多い、走るのが遅いなど足にトラブルがあるようでしたら、ぜひ専門家に測ってもらい、相談すると素人ではわからなかった足の状態がわかり、よりその子の足に合った靴を見つけることができます。
日本では靴の規格が統一されていないから
因みに、ヨーロッパではWMS規格という靴の規格があり、狭い・普通・広いといった場合での幅サイズの規定があったり、例えば25センチの靴といったらどの靴を履いても25センチになるように、サイズの決まりが設定されています。
[aside type=”normal”] 補足
ヨーロッパのほとんどの国ではほとんどが『センチメートル』を使っていますが、イギリスや、ヨーロッパではありませんがアメリカでは『フィート』を使っていたりするため、今ではユーロサイズ(フレンチサイズ)で考えられており、1ユーロサイズが大体6.7mmなので、表記が「36」とか「33」といった大きな数字で示されています。そのため、知らない日本人が「36センチ!?」と驚くことがあります [/aside]
そのため、メーカー側がその企画に合わせて靴を作っていけば良いため、選ぶ側も例えば「22センチの普通幅のサイズの靴」と決めてデザインを選ぶこともでき、とても簡単です。
一方日本では、サイズの統一がないため、例えばAメーカの23センチの靴ではきついのに、Bメーカの23センチの靴ならぴったり……ということも起こるのです。
また日本では横幅サイズをEであらわしており、幅広の3Eから普通のEまでありますが、メーカによってはE表記すらないところも……。
ですので、やはり靴を選ぶ際は中敷きに足を乗せて確認したり、できれば、靴や足の知識がある専門家にしっかりと測ってもらってから、購入した方が良いのです。
次回は……?
次回は不景気になるとありがちな「どうせ大きくなるから」という言葉の先にある、NG行為についてお伝えします!!
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】