あなたの靴選び 適当だったりしませんか? 【親子で納得足育知識】

子どもの靴選びあなたはどれくらいの『時間』をかけていますか?

今どき……に限らず、昭和後期生まれの今のお父さんお母さん、そして平成生まれのちょっと若いお父さんお母さん方は、自分の子ども時代のことを思い出してみてください。

自分が子どもの頃履いていた靴は、もしかしてお父さんお母さんがいつの間にか買ってきたものではないでしょうか?

もしくは、一緒に靴屋さんに行って靴を選んだとしても、ちゃちゃっとサイズをチェックして「これでいいわね」と3分くらいで決めた靴ではなかったでしょうか?

はたまた、兄や姉、ちょっと年上の従兄・従姉からのおさがりだったり……。

ちょっと待ってください!!

ダメ

例えば、子どもさんの習い事や塾を決めるときに、その子を連れずに体験レッスンに行ったり、何も比較せずに3分で決めたり……していませんよね?

習い事と同じくらい、靴はその子の一生を左右する大切なツールと言っても過言ではありません。

そんな靴を選ぶ時間が、日本は先進国の中でもかなり短いものだったのです。

日本の靴選びは3分 ドイツの靴選びは30分

日本では子どもの靴を選ぶ時間が平均的に3分くらいだといわれています。

場合によっては、子どもを靴屋さんに連れてこないで、「これ、合いそうだから買ってきたわよ」と親が勝手に選んだ靴を履かせているケースも多々見られます。

一方、靴の先進国と言われているドイツでは、靴屋さんにはもちろん子どもと一緒に赴き、長さや幅の計測はもちろん、前の靴の傷み具合や足の状態などを、日本でいうシューフィッターのような専門のスタッフが一緒になって見ながら、30分から1時間ほどかけて新しい靴を買っていきます。

[aside type=”normal”] シューフィッターとは
足や靴の基礎知識を学び、一人ひとりの足の状態にあった靴を提案する足の専門家。
より詳しい説明については、また別の記事にてお伝えします。[/aside]

これは、ドイツを含むヨーロッパでは靴の歴史が長く、一方で日本では下駄・草履文化の方がまだ靴文化よりも長いほど、靴文化が短いことにより『靴に対しての知識・足育環境の違い』が原因となっているからでしょう。

日本と足育先進国との長靴の違い 【親子で納得足育知識】

靴が一般的に履かれるようになったにも関わらず、靴文化が短いため私たち親世代、もちろんその親世代も『足に興味がない』ということがあるのです。
※さらにその上世代(になってくると、実はもう、下駄・草履が普通の世代になってしまうほど、靴文化が短いのです!!※

また、今の日本の経済状況や「もったいない文化」というものから、「どうせ大きくなったり、すぐに汚れたり壊れたりして履けなくなるんだから、安い物でよい」とより安い靴を選んでしまうことや、これも国民性なのですが、『流行ものの靴』を選びがちという点から、「安くて・流行りのもので・履かせて『キツイ』と子どもが言わなければOK」としてしまう親御さんが多いのです。

3分靴選びの何がいけないの?

こうした3分クッキング……ならぬ、3分靴選び。

何が問題かというと、

①親が勝手にサイズを見繕って買ってきてしまう。
=思っていた以上にブカブカであったり、縦幅良くても横幅が緩い・キツイといった問題が出てしまう。

②子どもが選んだ流行ものを選んでしまう。
=そもそも自分に合っていない靴を選ぶ可能性が非常に高く、また、機能的にも安易な作りをしているものであることも。

③一応一緒に行くが3分で適当に選んでしまう。
これも、思っていた以上にブカブカであったり、縦・横どちらがサイズが合っていなかったり、固定性が甘いものを選んでしまったりする。

こういったことを含め、色々な問題が出てしまうのです。

実際、足の専門家である足育先生が子ども靴をみるときは、『フットゲージ』という足の長さ・幅を測る測定器でしっかりとサイズを確認し、また、その子の脚の状態によってはインソールを勧めたり、靴の横幅を少しだけ引き延ばしてみたり……と、その子個人個人の足に合った靴を提供しています。

フットゲージ

こうした測定などを考えると、とても3分では終わるはずではない靴選びを、素人が3分で済ませてしまうのだから、子どもの足に合った靴を選べているとは言い難いでしょう。

正しい靴を履いて、しっかりと歩くことができれば足の変形が防げ、子どもが運動が大好きになったり、集中力がアップして成績が上がったりする可能性だってあります。

それはつまり、将来を左右する習い事や塾選びと同じくらい大切なことではないでしょうか?

約9割の子どもの足が変形しているといわれている日本。

子どもの健康と未来の活躍のためにも、靴選びは『本気で』やっていきましょう。

次回は……?

昔の人は多少合わない靴を履いていても大丈夫だった……その理由とは!?

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】

【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】

Amazon子ども用CSソックス通販