目次
フード付き冬長靴がなぜおすすめなのかというと……?
数度にわたって長靴について書いてきましたが、長靴を履くなら、ブーツ。
でも、雨や雪の日に履くならフード付きの冬長靴がおすすめ……ということはおわかりいただけたでしょうか?
では、今回は、なぜ足育的にフード付き冬長靴がおすすめなのかということをお伝えできればと思います。
足が暖かいと体が緩む!?
大人用ではワークマンが土木用長靴でもおしゃれなものを出したりしてくれたおかげで、フード付き長靴が浸透しつつありますが、子ども用ではまだ少し「ダサイ」という感覚が残りがち。
ですが、足育上長靴を履くならこのようなフード付き長靴がおすすめ。
なぜならば、フード部分の紐を絞めて固定性を上げられるという利点の他に、やはり暖かいから……という最高の利点があるから。
「長靴ならばたいていは暖かいだろう」と思われがちですが、普通のゴム長靴ですと履き口が広いため、どうしても風や雨、雪が入り込んだりして、保温性もそこまで高くはありません。
ですが、このようなフード付き冬長靴の場合、かなりの保温効果を期待できるのです。
足が暖かくなれば、体が緩み、より一層体が動かしやすくなります。
長靴も幅の丁度いいのを選びましょう
ちなみにですが、長靴にも2種類あり、ゴムとプラスチック製のものがあります。
ゴムの方が耐久性があるぶん、少々お値段が高いケースが多いのですが、こちらのほうが比較的幅広となります。
逆にプラスチック製の方が比較的安価なのですが、幅が細い物が多く、ではどちらがいいのか……と言うと……。
『お子様の足の幅にあったものをチョイスしましょう』ということ。
長靴の中敷きを外し、その上に足を乗せて幅、長さが合っているかどうかを確認するという、普通の靴の選び方と同じ方法を用いて、幅が丁度よい物を選ぶようにしましょう。
ですので、足の幅が細い子はプラスチック製のもの、幅が広い子でしたらゴム製をを選ぶことになるかなと思いますが、長靴の場合は特に幅に気を付けて、「前後にも動いてしまうけど、左右にも動く」という状態がないようにしましょう。
前後に滑りやすいところに加えて、幅も広くて左右にも足が中で動いてしまうとなると、とても疲れてしまいます。
長靴もその子にあったものを!!
このように、長靴でもその子に合った物を選んだり、フード付きを選んだり、土踏まず入りの中敷きを入れたりすることによって「足育に悪い状態」ということから抜け出すことができます。
足育は「マジックで留められる運動靴ではないといけない!!」といった、縛りのある狭い物ではなく、より足に良く、より成長期の子どもたちが健やかに良い状態に育っていく方法を、状況や環境を鑑みながら提供していくものです。
「寒い時は冬長靴を履きたい」「発表会の間だけおしゃれな靴を履きたい」そういったお子様たちの願いを叶えつつ、未来のために足育を行っていくお手伝いをしていきたいと思います。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】