『先生たちの勉強会』『足育先生の講演会』何よりも大切な大人たちの意識
2回にわたってお伝えしてきた、足育を取り入れている幼稚園・保育園での足育の内容。
最後となる3回目の今回は、「子どもへの足育に取り組む大人たちへ向けて行うこと」について。
園で行っている大人たちへの取り組みとは、一体どのようなことなのでしょうか?
先生たちの勉強会
正しい靴の履き方や、足指体操など、知らなければできなことを幼稚園・保育園の先生方が行っている……ということは、先生方がそのための勉強をしているということ。
足育を取り入れている園では、足育先生をよんで勉強会を行ったりし、日夜足育知識を取り入れています。
例えば子どもたちに正しい靴の履き方を教えたとしても、園の先生が出来なければそれはダメなことですよね。
また、紐靴がベストである(紐を結ぶのが難しい子どもには、ダブルマジックのシューズがよい)ことを知れば、保護者にもその旨を伝えることもできますし、また、園内での上履きとして足に良くないクロックスを取り入れることを禁止として、マジックシューズを取り入れることが大切であるということにも気が付きます。
こうした先生たちの努力が、子どもたちの園での足育に反映されているのです。
足育先生の講演会
※こちらの写真イメージですが、実際に先生が講演会などを行っている園での足育の取り組み風景※
参加型で、楽しいと評判の足育先生の講演会!!
そんな講演会を、足育先生は幼稚園・保育園でも行っています。
その際、先生方はもちろん、保護者の方をお呼びして、一緒に足育について勉強していくことによって、先生だけではなく親御さんも足育の大切さを知ることになります。
日中、園に預けている間は先生方が子どもたちを見守っていますが、それ以外の時間はやはりパパ、ママたちが基本となって子どもたちの成長を助けていくことになりますので、どうしても親御さんたちの協力は不可欠。
このような講演会、勉強会を行うことによって、足育の重要性がこの3つの園だけではなく、日本中に広まり、どんな幼稚園・保育園でも当たり前のように足育をしていけるようになる未来を、足育先生は願っています!!
次回は……!?
園で足育活動をすることによって、園児たちはどのような成果が出るのか、そもそも足育活動の目的とはなんだろうといったことを、お伝えしていきたいと思います。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】