目次
園での足育で行う基本中の基本の項目とは何だろう?
新潟県で3つの園で行っているという、幼稚園・保育園・こども園での足育。
そこでは足育先生の協力の元、3~6歳までの間にお勧めとされる足育を行っているのですが、一体どのようなことをしているのか。
今回は基本中の基本『測定』『正しい靴・履き方』『歩行量の確保』について内容を紹介していきます。
大切な『測定』
まず足育に大切なのが『測定』。
身長・体重・足の長さと幅。
身長や体重は園でなくとも、病院や家でも測るかと思いますが、足の長さと、特に足の幅を測る機会というのはなかなかないのではないでしょうか?
足の縦幅はもちろん靴を選ぶときに基準として見るものという認識の方は多いかと思いますが、横幅も同じくらい重要なポイント。
日本ではあまり横幅サイズを気にすることがありませんが、足育を行っている園ではフットゲージという足の幅を測るメジャーで横幅サイズも把握するようにしています。
縦に窮屈・緩いといった靴を履くと歩行や足の成長に支障が出るのと同じく、横に緩い・キツイといった靴を履いても、もちろん問題が生じます。
「どのような問題が起こるのか……?」ということに関しては、今までの足育先生の記事を読んでいる皆さんならきっとお分かりだと思いますが、普通の靴屋さんではなかなか横幅までサイズを測ってくれるところは少ないので、園で調べてもらえるというのは、靴選びにとても良い情報になるでしょう。
正しい靴を正しい履き方で履く重要性
その子に合ったサイズの、足育に向いている靴を、「かかとトントンギュ」という正しい履き方で履く……。
足育に興味があったり、取り組んでいるお母さん、お父さん方にとっては今までの記事を読んでご存知であったり、元々何となくわかっている方もいるかと思いますが、ほとんどの新米パパ・ママにとっては未知のこと。
ましてや、ワンオペで出産育児に追われてるママや、朝早くから夜遅くまで残業して日々の生活費を稼ぐパパにとっては、毎日をどうにかやりくりすることで精いっぱい。
そこで、園の方から「子どもにはこのような靴が良いのですよ」「正しい履き方を先生と一緒にやってみましょう」などと、足育に関する情報を提供することができれば、忙しい親世代にとっては知識が増えて・時間もとられず一石二鳥なのではないでしょうか。
歩行量を確保しよう
足育に大切なことは靴選びや、靴の履き方の他に『歩行量の確保』というものがあります。
合った靴をちゃんと履いていたとしても、ずっと椅子に座っていたり、横になっていてばかりいたら何の意味もありません。
園では日中のお散歩によい時間帯にお子様を預かっています。
ですので、元気に外遊びをしてもらったり、先生方とお散歩などをすることによって少しでも子どもたちの歩行量を増やし、基礎的な筋力・バランス感覚を身につけさせていくことをモットーとしています。
車社会になり、両親共働きなどとなると、子どもが歩く機会がどんどん減ってきてしまいますが、こうして園である程度の歩行量を確保することによって未来への脚づくりに貢献していくようにしています。
次回の園で行う足育の内容紹介は……?
- 毎朝の足の体操
- 記念にもなる!?『足裏スタンプ』
- 靴の交換タイミングを確認しよう
- この3つについてご紹介していきます!!
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】
【足育先生監修の子ども用五本指サポーターもおすすめです!!】