目次
親子で知りたい足育の知識:その子の動きのクセは足を見ればわかる!?
足の専門家である私たちは、子どもの足だけではなく、プロのスポーツ選手の足もたくさん見ています。
普通の方よりもはるかに多く足を使っている、その選手たちの足を見ると、動きの「クセ」というのがわかってしまうということがあり、あと一歩、上位の成績に食い込めない方たちに「ここをこうする癖があるようですので、こうしてみてはいかがでしょうか?」というアドバイスをすると、「どうしてクセまでわかるのですか!?」と驚かれることが多々あります。
今回はそんな、足からわかるクセの話をお伝えしましょう。
足がそうなっている!?
先日、あと一歩のところでなかなか上位に食い込めない、バドミントンをやっているお子さんが来ました。
足育先生は足を見て、「立った状態では問題ないけれども、一歩横に動いてフォア側のスマッシュを打つ時に、ちょっとバランスが崩れがちではないかな?」と言ったのですが、それを聞いて驚いたのはその子。
「コーチにはよく言われるのですが、どうしてわかったのですか!?」と、その子は言うのですが、足育先生は「足がその状態になっているからねー」とさらりと答えました。
足を見ると、その子は右足の小指が浮いてたため、右重心になった時、足指の踏ん張りが浮いてしまった小指分効かなくなってしまっていたのです。
もちろん、それだけの問題ではないのですが、そうしたことが足から分かれば、あとは「こうすれば大丈夫」というのがわかりやすいので、改善が楽になります。
日本人の〇割は小指が曲がっている!?
この卓球をしていた子のように、日本人には小指が曲がっている人が多く、大体見てきた中で9割は小指に大なり小なりの変形があります。
これは、日本の靴、特に日本の子ども靴は横幅のサイズが選べないことがほとんどで、幅の狭い靴を履いているケースが多く、一番力の弱い小指が曲がりやすいから。
もちろん、多少小指が曲がっていても日常生活では問題ありませんし、ましてや命に別条があるわけでもありません。
ですが、どうしても、微妙な差が大きな差につながるスポーツ選手の場合、こうした違いが成績に影響を及ぼしてしまうのです。
日本一の子は足がきれい!?
足育先生元を訪れる相談者の中でも、何かのスポーツで日本一になった子などは、文句の付け所のないきれいな状態の足であることがほとんどです。
他のプロスポーツ選手も、先生の元を訪れて、右足に踏ん張りが効きにくいという相談をしたのですが、見ると右の足指が幾本か浮いており、「これでは踏ん張りが効きにくいでしょう」と、インソールやサポーターや足指の運動を勧め、プロという立場からでしょう、たった1週間で理想的な足指の状態にした方もいます。
もちろん、一度良くなったからと言って足指の運動を怠ったり、適当なシューズを履いたらまた元に戻ってしまうのですが、やはり、スポーツで食べていく、スポーツで1位を取るという気持ちがある場合、足は良い状態であることが大切なのです。
もし、将来スポーツをさせる可能性が1ミリでもある場合(そうでなかったとしてもですが)、お子さんには小さなうちから足育を心がけていった方が良い……というのは、こうした部分もあるのです。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】