目次
親子で知りたい足育の知識:プロ選手は毎月靴紐を変えている!? 靴紐の重要な役割とは
足育お勧めの靴は「靴紐がしっかりとある靴」なのですが、小さな子どもに靴紐を結ばせるというのはちょっと大変なこと。
ですので、ファーストシューズからしばらくは「ダブルマジック」の、マジックテープが2本あって、しっかりと止められる靴をお勧めしているのですが、ヨーロッパでは基本的に靴紐ありの靴を履かせるタイミングはとても早いです。
元々足育文化が根付いている国では、靴紐の方がしっかりと足と靴を止められることを理解しているため、出来る限り靴紐ありの靴の方が良いということを知っているのです。
そんな大切な靴紐は、実はスポーツ選手にとっても大切な物だったのです。
靴紐はサポーター!?
足育先生の元に相談に来るスポーツ選手は、皆さん靴紐を大体1か月毎に交換しています。
なぜかというと、靴紐というのは「サポーター」の役割を果たすもので、足の動きに合わせて伸ばされたり、引っ張られたりするため、どうしても伸びていってしまうのです。
そのため、1か月もするとどうしてもくたびれてしまうため、足を酷使するスポーツ選手には靴紐を毎月変えることをお勧めしているのです。
おすすめの靴紐は?
では、そんな重要な役割を果たす靴紐。
どんなものがおすすめかと言うと、「平紐で綿100%」の物。
市販の靴紐の大半は化学繊維でできており、また、丸紐がほとんど。
綿は化学繊維よりも摩擦力があり、サポート力があります。
また、化学繊維よりも伸びにくいという特徴があります。
そして、丸紐は平紐に比べてやはり滑りやすいため、出来る限り平紐をチョイスした方が良いのです。
因みに……足育先生のおすすめは『なるべく太い平紐で、綿100%で、ご自分の好きなカラーの靴紐』。
色によって力が出やすい、出にくい、緊張しやすい、緊張しにくいなどといったことが、不思議なことに起こります。
カラーセラピーのようなものになりますが、どうせなら好きな色、自分が一番力が出る色を選ぶと良いでしょう。
本番1週間前に交換しよう
毎日練習している熱心な選手ほど、どうしても靴紐に負担がかかり、1か月経つか経たないかくらいで伸びていってしまいます。
外反母趾で相談に来た選手も、長く靴紐を交換していなかった方で、靴紐を月一で交換するようになってから改善されたというケースもあります。
ですので、靴紐は月一で交換することをお勧めしているのですが、大切な試合などがある場合、その前日に靴紐を交換してしまうと、締まりが良くなって若干の違和感が出る可能性があります。
練習通りの、慣れた感覚で試合に挑めるようにするためにも、靴紐は試合の1週間前に交換して、少し慣らすのも大切なことです。
もし、「太い平紐で、綿100%の靴紐なんか売っていない!」という場合は、靴のやまごんにて取り扱っていますので、ぜひご相談ください。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】