親子で知りたい足育の知識:夜泣きで悩んだら足を見てみよう!?
生まれてすぐはスヤスヤとよく寝る子だったのに、少し大きくなったら、毎晩のように泣いてお母さんがノイローゼに……。
悲しいことですが、これが虐待に発展することもある、育児において最も辛い現象とも言われる『夜泣き』。
夜泣きの理由は色々言われており、「昼寝が多すぎる」「お腹が空いてしまう」「オムツ交換のタイミングがずれている」といった簡単そうなことから、「乳幼児は寝るときのスゥーっという感覚に不慣れで『死んでしまう』と怖くなって泣く」など、もはや哲学的なことまで……。
ですが、以外に知られていないけど非常に効果的な夜泣きの理由として、「靴が合っていない」というものがあったのです!!
痛い=不快感
子どもというのは4歳くらいまでに神経系の発達が少しずつ形になっていくのですが、それまでは、靴が合わなくても『痛い』という感覚が未発達なため、『気持ち悪い』という不快感となってその子に襲いかかります。
そのため、歩くのを嫌がり、少し歩いては「抱っこ」と抱っこをせがむようになってしまったり、夜泣きをするようになってしまったりということが多いのです。
そもそも、子どもの足は柔らかいため、靴が小さくなると足先がグニュっと曲がってしまうのですが、例えば 14 ㎝の足の子が 13 ㎝の靴を履いていたとしたら、その比率を考えると、23㎝の靴を履いている大人が 21 ㎝の靴を履いているようなもの。
それは、大人でも歩きたくなくなりますし、痛くて不快で夜眠れなくなるでしょう。
逆に「子どもは成長が早いから」と理想の1cmの捨て寸を2cmと大きい靴を履かせて、「しばらく保つでしょう」と放置した場合、その比率では23センチの大人が25cmの靴を履いてるものになります。
こんなに可哀想なことになってしまうのです。
抱っこ抱っこ夜泣きのときは靴を疑え
まだ靴を履いていない時期の夜泣きは別の要因がありますが、靴を履くような時期になってから、抱っこをせがんで、それから夜泣きをするようになったら、まず靴を疑ってみることをおすすめします。
カウンセリングを行っていても「靴を買い変えてから夜泣きがおさまった」というケースが多く、意外な盲点であり、そして社会現象でもあると言えます。
靴が痛い(不快)で歩かない⇒運動不足⇒昼間の足の不快感もあって夜眠れない
このようなことで子どもはもちろん、親御さん自身も辛い目に遭うのはもったいのないこと。
もし、夜泣きで悩まされているけどもしかして……と疑うことがあれば、一度カウンセリングを受けてみるのもよいでしょう。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】