目次
親子で知りたい足育の知識:赤ちゃんの足は普段からどのように保護をする?
ハイハイの大切さや、ファーストシューズ靴の大切さについては過去の記事でずっとお伝えしてきたかと思いますが、今回は意外な盲点である『靴下』についてお伝えしたいと思います。
靴下については、靴ほど重要視していない方も多いかと思いますが、乳幼児は体全体が柔らかく、クニャクニャで骨格も大人の比にならないくらい柔らかくできています。
そのため、布とはいえ靴下をはかせたさいに足先が中で巻き込まれてしまって、小指が曲がってしまったりすることもあります。
もちろん、小指くらいですので気にならないという親御さんもいるかもしれませんし、北の方にお住まいの方は足が冷える方が問題という事もあります。
しかし、できたら配慮したい靴下事情として、0歳から使いたい足育知識を知っていただけたらなと思います。
できれば○○が理想
さて、赤ちゃんの足。
靴下が足の指先を巻き込んで、きつくなってしまう可能性がある……となると、どのようにするのが理想だと思いますか?
①緩い靴下をはかせる
②裸足で過ごしてもらう
③フリースなどをかけておく
正解は……②の裸足で過ごしてもらう、ということです。
乳幼児の内は、できる限り色々な刺激を受けて体の感覚を身につけたい年齢。
足の裏ももちろん然りで、裸足になって足の裏で地面の感覚などを感じることによって、足裏の感覚受容器が発達していきます。
ですので0歳~1歳はできる限り裸足で過ごしてもらうと良いと考えられています。
けれども靴を履くときは……
だったら、立つようになって靴を履く時も裸足が良いのか……と言われたら、それはNG。
赤ちゃんは大人よりもずっとずっと汗かき。
そのため、素足で靴を履いてしまうと、靴の中が群れてバクテリアが繁殖してしまう可能性が高いのです。
これは、大人でも素足で革靴を履いたりすると臭くなるので、わかりますよね。
また、素足で汗を掻いた状態で靴を履いていると、汗で靴の中が滑りやすくなり摩擦が生まれて、逆に足裏の感覚が鈍くなってしまいます。
こういった理由から、赤ちゃんは家の中など靴を履かない状態では素足、靴を履くときは必ず靴下を履く……ということが大切です。
寒いときは……
といっても、冬や北の地方のお家の場合、どうしても家の中でも寒くなってしまいますよね。
その中で素足で過ごさせては赤ちゃんが風邪を引く可能性もあり、心配かと思いますが、そのような場合は『レッグウォーマー』つまり足首ウォーマーをつけるのがオススメ。
自分で編むのも良し、普通にお店でも売っていますので、ベビー用品として買うも良し。
大人でも靴下が嫌いな人が冬場に夜寝る際、レッグウォーマーをつけて寝るだけで朝ぽかぽかして起きることができると、好んで素足&レッグウォーマーで過ごす方もいるくらいですので、ぜひ、試してみてはいかがでしょうか。
【足育オンラインカウンセリング情報】
足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!
【やり方についてはこちらから】
【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】
【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】