【0歳からの足育!?】理想的なファーストシューズとハイハイの関係【親子で納得足育知識】

赤ちゃんの足

親子で知りたい足育の知識:赤ちゃんの靴選びにはハイハイが関係していた!?

ハイハイ期を終えて、10歩歩いたらファーストシューズの時期。

その時の靴はできれば靴の専門家と相談して、その子の足に合った理想的な靴を選びたいところだけど、どんな靴がいいのだろうか……。

今回は、そんな親御さんの不安にお答えすべく、理想のファーストシューズについてお伝えします。

ファーストシューズのチョイスにはハイハイが重要だった!?

足育先生含め、靴の専門家たちが赤ちゃんのファーストシューズを選ぶときに、真っ先に聞くことは「ハイハイをしていたか、していなかったか」。

ハイハイは大抵の赤ちゃんはするものなのですが、その度合いや期間によって、あまりハイハイをしていない子は歩行が乱れる場合もあるため、その可能性を考えて質問しています。

もちろん、ハイハイをあまりしていない子でも歩行に問題がでない事もありますし、「うちの子はハイハイしていなかったから心配!!」とあまり神経質になることはないですし、何より、今の歩行を見てから理想的なシューズ選びをすることには変わりないのですが、専門家でもそうした質問を必要とするくらい、ハイハイ期は重要なポイントとなります。

あまりハイハイをしていない子ほど、ミドルカットと呼ばれる、ちょっと深めのシューズをオススメすることが多く、これによって足首を固定してあげて、歩行を安定させてあげることが重要となります。

※ミルドカットのファーストシューズ※

「ではうちの子はよくハイハイをしていた子だから、ローカットの靴がいいのね!?」

と言われたら、それもちょっとNG。

確かに、よくハイハイをしていた子は比較的歩行感覚に優れており、足首の固定も緩めでも大丈夫なのかもしれませんが、ファーストシューズ、セカンドシューズまでは大抵ミドルカットの靴をオススメしています

どうしても、赤ちゃん足というのは脂肪だらけで、グニャグニャ……いえ、グニャングニャンしているものです。

しかも、骨も軟骨のような柔らかさで、骨と骨の隙間も大きいため、そんな赤ちゃんの足を固定させるには、どうしても支えとなる部分が固く、固定できるタイプが理想なのです。

ついでに「固定ができる」という点では、『履いたら終わり』というような、靴下のようなファーストシューズや、上履きのような全部ゴムのようなファーストシューズではなく、ダブルマジックでしっかりと固定できる靴を選ぶこともおすすめします。

本当は、赤ちゃん靴でも紐靴が良いのですが、日本ではあまり手に入れられない上に、日本の環境では親御さんに負担がかかってしまいますからね(苦笑)
そこについても、今度別記事にてしっかりとお伝えします。

ローカットシューズは歩行ができるようになってから半年後向きですが……

上記に書いたこのような理由から、ファーストシューズはミドルカットの靴、しかもできる限りかかと~足首部分がしっかりとした、ダブルマジックタイプのものがオススメなのですが、「だったらハイハイ時期を確認する必要なんてないのでは?」と思われてしまいますね。

いえ、ここからが大切なポイントなのですが、ファーストシューズ、セカンドシューズを終えて、半年後くらいまで成長した赤ちゃん。

そんな赤ちゃんのサードシューズ。3個目くらいのシューズとして、ハイハイをよくしており足の軸がしっかりしている赤ちゃんはローカットシューズをオススメすることができます。

※ローカットの靴※

ハイハイをしっかりしていれば、歩行が安定するのが早いケースが多く、逆に、歩行が不安定(揺れていたり、グニャグニャしていたり)な場合は3個目以降もミドルカットの靴を履いてもらい、歩行を整えてあげるということが大切なのです。

※ミドルカットの靴※

ちなみに、「ハイカットシューズはないの?」と言われると……。

ハイカットシューズは長靴丈くらいになりますので、それを履くのはもう少しだけ大人になってからにしましょう。

 

【足育オンラインカウンセリング情報】

カウンセリング入口

足育先生の「足育オンラインカウンセリング」が全国どこでも受けることができます!

【やり方についてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング始まりました!!

【ぜひ受けて欲しいお悩みについてはこちらから】

足育オンラインカウンセリング『こんな悩みがある方こそおすすめ』

【オンラインカウンセリングを受けていただいた方のご感想はこちらから】